徳島県立阿南光高等学校 公式Webサイト |
校訓 進取・創造・協働 ~地域の未来を創造する~ |
カテゴリ:キャリア教育
3級建築大工技能士合格
今年度、都市環境システム科の3年次生2名が3級技能検定(建築大工)に初めてチャレンジし、1名が合格しました。
各種技能検定は都道府県職業能力開発協会が実施し、働くうえで身につける、または必要とされる技能の習得レベルを評価する国家検定制度です。
また、生徒の技術指導においては「ものづくりマイスター派遣制度」により1級建築大工技能士の坂本健作様(徳島の工務店 大工サカモト)にご指導いただきました。
令和6年度 進路セミナー(卒業生を迎えて)
企業で活躍されている卒業生の方々をお招きし、進路セミナーを開催しました。
実際の経験やアドバイス、業務内容などのお話から、働くことの意義や進路選択について考える良い機会となりました。
【講師】
株式会社クボタ 島田 絆 氏
四国計測工業株式会社 花岡 忠嗣 氏
八木建設株式会社 湯浅 翔太 氏
株式会社情熱カンパニー 北川 天河 氏
業界説明会(OB訪問)
愛知県名古屋市の中部土木株式会社様にお越し頂き、都市環境システム科1、2年次生47名を対象に土木建設業界の仕事について説明していただきました。
本校OB(平成30年度卒業生)の方も来校され、進路決定に至る経緯や入社後に努力されたこと、経験などを話していただき、有意義な時間となりました。
進路選択を控えた在校生にとって大変参考になりました。
徳島県木造建築推進協議会出前授業
実施日:令和7年3月13日(木)
対 象:都市環境システム科2年次生23名
主 催:徳島県木造建築推進協議会、(一社)徳島県木の家地域協議会
徳島県県土整備部、徳島県立西部テクノスクール、阿波木匠会
主催団体様より大工技能職、工務店への就業促進を目的とした出前授業を実施していただきました。
座学では木造住宅施工の流れや大工の仕事が紹介され、若手大工さんによる質疑応答がなされました。
また、手刻み体験では金輪継ぎ手を製作し、鉋がけや継ぎ手強度の体験をしました。
土育出前授業
実施日:令和7年1月30日(木)
対 象:都市環境システム科2年次生23名
主 催:徳島県治山林道協会、徳島県農林水産部
有限会社井上建設、株式会社小野組、株式会社新居組、藤井鉄工建設株式会社
建設業の担い手確保、ならびに地域における治山林道事業の意義等の理解を深めることを目的とした出前授業を実施していただきました。
治山林道事業の説明や若手技術者による業務紹介、質疑応答として活発な意見交換がなされ、進路選択の参考となりました。
徳島県知事表彰
第49回徳島県職業能力開発促進大会
令和6年度前期 3級とび優秀技能士
徳島県知事表彰 都市環境システム科3年次 木田 凌真 君
12月13日、県立中央テクノスクールろうきんホールにて技能検定の成績優秀者が表彰され、木田凌真君が徳島県知事表彰を受賞しました。
社会を支える建設業
期 日:令和6年12月12日(木)
主 催:徳島県教育委員会、徳島県県土整備部
協 力:一般社団法人徳島県建設業協会 阿南支部
参加者:都市環境システム科1年次生24名
「学校におけるキャリア教育を支援するための講演・出前授業」を活用し、「建設業の担い手確保」に関する取組の一環として、現役で活躍する技術者の皆様にお越しいただきました。
(一社)徳島県建設業協会 青年部 阿南支部長の(有)中川恒組 工事主任 中川椋太 様よりご講演がなされ、遠隔臨場体験、グループ毎による意見交換会を実施していただきました。
直接「建設業」に関するお話を伺い、交流してもらうことで建設業をより身近に感じ、興味を醸成することができたかと思います。
令和6年度 社長塾第2講(キャリア教育講演会)
期 日:令和6年11月7日(木)
主 催:徳島県中小企業家同友会
講 師:キクスイルーフ有限会社 専務取締役 岩浅 宗平 氏
参加者:同友会会員4名、事務局1名
対 象:2年次生163名
インターンシップを目前とした2年次生を対象に、阿南市福井町のキクスイルーフ有限会社 専務取締役 岩浅 宗平 様を講師にお招きし、演題「インターンシップ前に考えて欲しいこと」と題して、ご講演がなされました。
生徒にとってはインターンシップの意義について理解を深めるきっかけになったのではなかろうかと思われます。
また、座談会では講演内容や進路について協議をし、各班の発表がなされました。
令和6年度 2年次生インターンシップ成果報告会・3年次生進路報告会
徳島県中小企業家同友会の皆様をお招きし、2年次生のインターンシップ成果報告会を実施しました。
各ホームルームより選抜された12本の報告がなされ、同友会会員様よりご助言、ご指導をいただきました。
また、3年次生による進路報告会も実施し、1、2年次生にとって進路について考える機会となりました。
恵比須浜トンネル 現場見学会
期 日:令和6年12月6日(金)
事業名:緊急地方道路整備事業
場 所:海部郡美波町恵比須浜 恵比須浜トンネル工事現場
主 催:大竹組・岡田組 共同企業体
参加者:都市環境システム科2年次生25名
大竹組・岡田組JV様のご厚意により、海部郡美波町で施工中の恵比須浜トンネルを見学させていただきました。
現場所長・担当者 様より工事概要の説明がなされ、工事現場を見学後、3班に分かれてICT技術を体験しました。
次年度に進路活動を控えた2年次生にとって、進路選択の参考になったかと思います。