徳島県立阿南光高等学校 公式Webサイト |
校訓 進取・創造・協働 ~地域の未来を創造する~ |
部活動実績
南部県民局主催 防災訓練
2月9日(日)阿南市第二中学校で開催された防災訓練に参加しました。
当日は非常に寒かったのですが、多くの方に「ぽてっとライト」や本校の取り組みについてお伝えすることができました。
CAPA2月号 入選
谷 宥大くんの作品「Walk」が掲載されました。
【男子バレーボール部】新人大会の結果について
1/25(土).26(日)に徳島県バレーボール新人大会がYGKドームで行われました。
結果については以下の通りです。
【結果】
準々決勝 阿南光 2 - 0 徳島北 ○
決勝リーグ 阿南光 1 - 2 徳島科技 ●
阿南光 1 - 2 城東 ●
阿南光 2 - 0 阿南高専 ○
新チームになってから初めての公式戦で優勝を目指していましたが、残念ながら
結果は第3位となってしまいました。負けた2試合はどちらもフルセットだったので
次こそは最後の部分でしっかりと勝ちきれるようまた練習に励んでいきます。
応援していただいた関係者のみなさん本当ありがとうございました。
また今回の試合後、令和6年度徳島県バレーボール優秀選手の表彰が行われました。
本校からは3年生5名が優秀選手として表彰されました。本当におめでとうございます。
そして3年間お疲れ様でした。
クリスマス・ミニコンサート開催!
12月18日(水)校内のウッドデッキにて、クリスマス・ミニコンサートを開催し、クリスマスソングやメドレーを披露しました。寒い中、部活動前の生徒たちや、先生方が手拍子で盛り上げて下さり、部員たちも楽しく演奏出来ました。
令和6年度阿南市冬季ソフトテニス大会
12月15日(日)阿南市スポーツ総合センターにおいて令和6年度阿南市冬季ソフトテニス大会が開催
されました。本校からは、井上美玖・西内柚羽ペアが一般女子の部に出場し、予選リーグを2勝1敗の
2位で決勝トーナメントに進出しました。残念ながら、準決勝で優勝ペアに敗れましたが、阿南光高校
女子ソフトテニス部として初めて3位に入賞することが出来ました。他のメンバーも次の大会に向けて
頑張っていますので、今後とも応援よろしくお願いします。
瀬戸中学校出前授業
12月9日(月)、あらたのマルシェの代休日に鳴門市立瀬戸中学校を訪問し、ぽてっとライト
の出前授業を行いました。最近では、代休日を利用した平日の出前授業が恒例となっていますが、
今回デビューの新入部員を含め、総勢9名で鳴門に向かいました。阿南の海とは少し違う瀬戸内
の景色に生徒のテンションも徐々に高まり、北灘漁協直送とれたて食堂で心身ともに準備完了し
ました。今回の出前授業は対象が1年生ということもあり、少しゆっくり作業を進めましたが、
全員が時間内に無事完成させることが出来ました。後日、近隣の一人暮らしのお年寄りにもお配
りすると伺い、阿南光オリジナルの防災用品が県内各地の防災力向上に役立てられていることに
感慨もひとしおでした。
|
|
|
|
|
|
令和6年度 あらたのマルシェ
12月7日(土)阿南光高校新野キャンパスで開催しているあらたのマルシェに参加しました。
あこうバンブークラブは体育館で「ぽてっとライト」と「ぽてっと藍」を販売し、多くの方に実物を見ていただくことができました。
また、今回は書道部ともコラボレーションしました。竹紙のしおりに、書道部がほっと心が温かくなるようなフレーズを書き添えたものを、説明を聞いていただいた方々にプレゼントさせていただきました。
とくしま動物園STELLA PRESCHOOL ANIMAL KINGDOM写真コンテスト2024
今年は1位の特選と2位の準特選をいただきました。次回は例年同様多くの部員が応募します。
特 選 「ブルブル」 阿部 美羽
準特選 「波 紋」 畠山 紗椰
第44回近畿高等学校総合文化祭(福井大会)写真部門
令和6年11月16日、17日に、福井市交流プラザ(AOSSA)、県民ホールで開催された写真部門に本年度は1名(阿部美羽)が県代表として出品・参加しました。
奨励賞「火の粉に舞う」阿部 美羽
撮影には恐竜博物館、三国駅周辺、東尋坊へ行ってきました。
第43回徳島県高等学校総合文化祭 写真部門
令和6年11月7日から10日の間、あわぎんホールにて開催されました。
写真部員全員集合!
下記が今回の審査結果となります。
優秀賞(令和7年度全国高総文祭 香川大会・県代表に選出)
「風に吹かれて」 庄野 哲夢
「力自慢」 谷 宥大
優良賞(令和7年度近畿高総文祭 鳥取大会・県代表に選出)
「幸せを運ぶ」 久米 莉彩奈
「熱い日」 谷 宥大
奨励賞作品
「孤独」 中殿千星櫻
「眼光炯々」 仁井 恋子
あなんまちマルシェ2日目
11月10日(日)あこうバンブークラブの2名があなんまちマルシェの2日目を担当しました。
前日から販売していた有機米は午前中で完売し、パウンドケーキやすだちのぶーるどねーじゅクッキー
もほぼ全て売り切ることができました。また、「ぽてっとライト」や新作の「ぽてっと藍」を来場者に
紹介し、説明を聞いていただいた方には本校オリジナルの竹紙の栞をプレゼントしました。
|
ふるさとカーニバル(阿波の狸まつり)に出店!
11月2日(土)、3日(日)の両日、徳島市の藍場浜公園で開催されたふるさとカーニバル
に出店しました。初日は午後から天候が荒れてきたため早仕舞いとなりましたが、2日目の日曜日
は晴天に恵まれ、多くの来場者の方々に本校の取組をお伝えすることができました。
令和6年度徳島県高校サッカー選手権大会 兼 令和6年度・第103回全国サッカー選手権大会 徳島県予選会 結果報告
今年度開催された令和6年度徳島県高校サッカー選手権大会 兼 令和6年度・第103回全国サッカー選手権大会 徳島県予選会の試合結果を報告いたします。
日時:令和6年10月14日(月)
場所:ワークスタッフ田宮陸上競技場
対戦相手:徳島県立徳島科学技術高校
試合結果 徳島技技12ー0阿南光
【男子バレーボール部】第77回全日本高等学校バレーボール選手権大会徳島県予選の結果について
10/27(日) 城南高校にて第77回全日本バレーボール高等学校選手権大会徳島県予選会が
開催されました。結果については,以下の通りです。
準々決勝 vs つるぎ高校 2ー0 ○
準 決 勝 vs 城東 高校 0ー2 ●
優勝を目指しておりましたが,結果は残念ながら準決勝で負けてしまい,第3位となり
ました。3年生は最後の大会で,満足のいく結果は得られませんでしたが,最後まで
諦めず戦い抜いてくれました。その想いを受け継いで,次の代では全国大会出場が叶え
られるようまた一から頑張っていきます。
今回応援していただいた関係者のみなさん,OBのみなさん,本当にありがとうございました。
竹うちわ製作体験 in 丸亀!
10月27日(日)、あこうバンブークラブの4名が丸亀港の近くでゲストハウス兼、
竹うちわの製作体験を行っている「旅籠屋Tonbiii」を訪問し、竹うちわづくりを体験して
きました。オーナーの清水さんは、阿波の藍染めと丸亀うちわの技術をどちらも伝承され
た方で、新しい分野の作品作りに挑戦されています。
この日は無理を言って私達が持ち込んだ竹紙を使って竹うちわを作らせていただきました。
今回の体験を通して、ものづくりの難しさと楽しさを改めて感じることができたようです。
2024ドラフト会議 吉岡暖選手 横浜DeNAベイスターズ育成2位指名!
2024ドラフト会議 吉岡暖選手 横浜DeNAベイスターズ育成2位指名!
徳島クラフト創作展に初出店!
10月10日(木)~14日(月・祝)までの5日間、アミコ6階特設会場にて、徳島現代クラフト協会主催
の徳島クラフト創作展が開催されました。期間中、県内外で活躍中の作家らが手がけたクリエイティブ
な数々の作品が、多くの来場者の心を惹きつけていました。
あこうバンブークラブでは「ぽてっとライト」と新作の「ぽてっと藍」、「竹紙の葉書」を販売し、
来場者の方々に、放置竹林の解消に向けた本校の取組について説明させていただくことができました。
また、9月中旬に阿波銀ホールで開催された全国現代クラフト展で「ぽてっとライト」をご覧になっ
た方の何人かが購入に来て下さり、励ましの言葉をかけられた生徒たちは大変感激していました。
「秋工芸」の湊先ご夫妻をはじめ、私達の出店にご協力いただいた皆様に心より感謝申し上げます。
|
|
徳島県秋季クラブ対抗ソフトテニス大会
9月29日(日)大神子テニスセンターにおいて行われた上記大会に出場しました。
久しぶりの団体戦にやや緊張が見られ、予選リーグ敗退(0勝2敗)という結果と
なりましたが、新人大会に向けて各ペアの結束も高まったようです。
参加者募集! オープンスクールMs-R部活動体験を開催します
オープンスクールにおける「Ms-R」部活動体験案内!
開催日 :9月28日(土)
体験内容:
①「LEGOロボット」プログラミング体験
スクラッチを利用したビジュアルプログラミングでLEGOロボットを自動走行させるプログラミングを体験できます。体験場所は「学びのテーマパーク」電気棟1Fのパソコン室で実施します。プログラミングするために30分程度必要ですが、楽しい体験なので足りないぐらいです!ぜひ遊びに来てください!!
②「PSコントローラ」ロボット操縦体験
プレステコントローラで自作ロボットの操縦が体験できます。フィールド(コース)は短いですが操縦してみるとなかなか難しいです。ゴールまで辿り着けるかな?ゴールできたときはすごく嬉しいです。体験場所は第4機械棟で実施します。ぜひ遊びに来てください!!
プログラム体験講座開催しました! Vol.1
中学生プログラム体験講座
1回目 令和6年7月28日(日)
2回目 令和6年8月 4日(日)
ライントレーサを使用したプログラム体験講座を開催しました。プログラム体験講座1・2回はライントレーサの基本的なプログラムの学習です。ロボット大会に向けてライントレーサの走行プログラムを学習しました。走行問題ができたときはすごく嬉しそうでした!これで、夏休みの自由研究も大丈夫ですね!!
プログラム体験講座の3回目は、ロボット大会模擬コースの走行練習です!Vol.2の報告を楽しみにしていてね!!
※詳細はMs-R部のInstagramでも紹介しています。
令和6年度徳島県高等学校ソフトテニス夏季選手権大会 結果報告
8月17日(土)大神子病院しあわせの里テニスセンターにおいて、令和6年度徳島県高等学校ソフト
テニス夏季選手権大会が開催され、本校の女子ソフトテニス部の3ペアがそれぞれが健闘しました。
残念ながら準々決勝に進むことは出来ませんでしたが、井口ことみ・伊勢ららペアと西内柚羽・大川
妃奈ペアが初のベスト16に、井上美玖・鎌田優利ペアも初めてベスト32に入ることが出来ました。
猛暑の中での練習を全員で乗り切って得た今回の成果を、次の大会につなげていきたいと思います
ので、今後とも応援よろしくお願いいたします。
【男子バレーボール部】 第23回全日本ビーチバレーボールジュニア男子選手権 結果について
8/8~8/11に大阪府阪南市箱作海水浴場にて、第23回全日本ビーチバレーボールジュニア
選手権大会が行われました。徳島県の代表として、本校の松岡・水口ペアが出場をしました。
結果は以下の通りです。
【予選グループ戦D組】
vs 秋田県 ○ 28 - 23
vs 和歌山県 ● 7 - 28
秋田県に対しては自分たちの粘り強さを発揮し、見事勝利を収めましたが、全国3位となった
和歌山県には全く歯が立たず、全国トップクラスのレベルの高さを思い知らされました。
予選グループ戦は1位のみが決勝トーナメント出場となるため、残念ながら2位で通過する
ことができませんでしたが、2試合とも良い経験となりました。
暑い中、応援していただいた皆さん、関係者のみなさん本当にお世話になりました。
まちゼミ開催について(8月10日(土)開催分)
8月10日(土)阿南光高校宝田キャンパスにて、今季第2回目となるまちゼミを開催しました。
今回は、小学生から中学生までの4名の方に「ぽてっとライト」を制作してもらいました。
防災に関する意識が高まる中、真剣な眼差しで作業してくださる姿は、これからの活動の活力になりました。
★今季のまちゼミの受付は終了しました。今後もよろしくお願い致します。
徳島大学サマースクール(出前授業)
8月7日(水)の午後から、徳島大学のサマースクールにて、「ぽてっとライト」作成の出前授業を行いました。
今回はシンガポール、マレーシア、台湾など世界各国から徳島を訪問している大学生31名の方と共に、制作に励みました。
言葉の壁やコミュニケーションの難しさなどを感じながらではありましたが、全員無事にライトを灯すことができました。
今回の経験を、今後の活動にも活かしていきたいと考えています。
ありがとうございました!
第48回全国高等学校総合文化祭(清流の国ぎふ総文2024)写真部門
令和6年7月31日から8月5日まで関市で開催された写真部門に本年度も2名(阿部美羽、直江育海)が県代表として出品・参加してきました。
会場入り口にて(関市文化会館)
展示作品の前での記念写真(アテナ工業アリーナ)
楽しく生徒交流会に参加できたようです。
撮影会は飛騨高山で行われました。
阿部美羽さんが優秀賞と朝日新聞社賞を受賞しました。
講評会では丁寧に講評いただくとともにお褒めいただきました。
審査委員長は若子 jet 先生でした。
CAPA8月号 入選
庄野哲夢くんの作品「風に吹かれて」が掲載されました。
プログラミング体験教室開催しました!
令和6年度 小学生プログラミング体験教室(特別開催)
実施日:令和6年7月20日(土)9:20~12:15
小学生プログラミング体験教室を開講しました。この教室も3年目になります。令和4年度の電気情報システム科卒業生が課題研究「電気てらせプロジェクト班(DPU)」で企画してくれたのが原点です。今年度は電気情報システム科の2年次生2名とものづくり部ロボット(Ms-R)部員6名で授業しました。
授業は、2時間構成で1時間目は「スクラッチ」を使ったプログラミング学習です。スクラッチで作ったゲームを体験して、そのプログラムの一部をプログラミングしながら勉強しました。そして、キャラクターの作り方や登場させる方法を勉強しました。
2時間目は、複数のコーナーを体験して回ります。1~4年生には電気棟で「LED表示ピンポンゲームとアルゴロジック学習」、「スクラッチのゲーム体験」、「マイコンカー見学」、「ピンボール体験」の4コーナーを回ってもらいました。5・6年生は本館多目的ホールで、5年生には「レゴロボット学習」をしてもらい、6年生には「ライントレーサ学習」をしてもらいました。阿南光高校本館と電気棟を使って学ぶ体験教室です。遊びながら学べるテーマパークになっていました。
小学生のみなさんは元気よく挨拶ができて、「元気な子」、「プログラミングのセンスがある子」、「真剣に話しを聞いてくれる子」、「積極的に発表してくれる子」、「積極的に笑顔で話しかけてくれる子」、「自分で作ったぬりえをプレゼントしてくれる子」などみんな個性を発揮して楽しそうに勉強してくれました。
授業の最後に提出してくれた感想を紹介します。「ゲーム楽しかったです。でも難しかったです。行けたらまた行きたいです。」、「楽しかったまた来たい。プログラミング楽しい。また来たい。」、「パソコンでスクラッチができて楽しかったです。」、「ピンボールで15万点とれたのが嬉しかったです。スクラッチでゲームができて嬉しかったです。」、「楽しかった。」、「プログラムとプログラミングの違いが分かって、アルゴロジックの18番までクリアしてきたけど、18番がとても難しかったけど、とても面白かった。」、「学校のプログラミングの授業が苦手なので、中学校から頑張ります。」、「パソコンでプログラミングのやり方や基本を学ぶことができて楽しかったです。」、「Scratchでゲームを使って遊んだりプログラミングで車を動かしたりしてとても楽しかったし面白かった。」、「プログラミングはすごく難しかったけど動かしたり覚えたりして集中したりして楽しかったです。」、「初めてロボットを動かすことができて、難しかったけど、すごく楽しかったです。毎日プログラミングをやっていたけど、もっとプログラミングが好きになりました。もっとすごいプログラムを作りたいです。」、最後に保護者の方からのコメントを紹介します。「Class was great. Amazing instructor. It was very informative and helpful. School students and instructor were incredible at making the content understandable.」といった感想でした。その感想を見て、本校生徒も「良かった、嬉しい!」と言っていました。
小学生のみなさん参加してくれて、ありがとうございました。ロボットのプログラムが体験できなかったみなさん、ごめんなさい。高学年になったら再度申し込んでください。また会える日を楽しみに待っています。「Thank you!」
※小学生プログラミング体験教室に参加したいと考えている小学生・保護者の皆様、「阿南光高校HP」や「Ms-R部のInstagram」をチェックしてください。先行案内での申込が最優先されます。先行案内は急にアップされるので、常に情報を見ていることが大切になります!!
最後にプログラミング体験教室を実施した本校生徒の感想を紹介します。「小学生のみなさんが楽しんでくれたことが嬉しかったです。」、「説明を理解するのが早くてスムーズに進めることができてよかったです。」、「説明が詰まっても、話しを聞いてくれて嬉しかったです。」、「説明の意味を分かってくれて嬉しかったです。」、「一緒に楽しく勉強できてよかったです。」など本校生徒も「嬉しかった!」と言っていました。
以上のことからまとめた結果、①「楽しい!嬉しい!が実感できる」 ②「阿南光高校で学んだことが生かせる」 ③「専門知識の理解が深まる」 ④「説明する力が身につく」 ⑤「プログラミングで新しいものができる」といった効果があると思います。(それがMs-R部の良いところです!やる気になる楽しい部活です!!)
まちゼミ開催について(8月4日(日)開催分)
8月4日(日)阿南光高校宝田キャンパスにて、今季第1回目となる「まちゼミ」を開催しました。
8名の方に「ぽてっとライト」を作ってもらいました。生徒達は講師として、ライトの作成をサポートしました。
今回はライトの土台となる竹の加工も行いました。
バーナーで炙ったり、布で磨いたり、ニスで艶を出したり……そうすれば、竹は鮮やかに美しくなります。
世界に一つだけの、防災用「ぽてっとライト」を作ってみませんか。
【開催予定】
8月10日(土)9:00~11:00
8月30日(金)18:30~20:30
夏休み期間に、あと2回講座開催を予定しています。是非、ご応募お待ちしております!
下記のQRコードから、参加申し込みをお願いします。
※参加定員10名
※参加費1500円
クラウドファンディング始めました(ホッケー部)
自分の可能性に挑戦したい!
高校スタートでも全国トップへ!
ケガで出場辞退の副主将のために!
育ててくださった全ての方に感謝をこめて!
皆さん初めまして、阿南光高校ホッケー男子部です。
昭和42年に創部され、全国大会には数多く出場してきました。
徳島県には中学校にホッケー部がないため
全員高校からホッケーを始めますが、
日々、全員ホッケーをモットーに全力で取り組み
全国強豪校を倒すべく、多くの県外遠征で心身を鍛えています。
活動費用はこれまで、部活動費で賄っていましたが、
物価高騰などもありクラウドファンディングに挑戦しました!
大野小学校出前授業
7月20日(土)クリーンピュア阿南で、出前授業を行いました。
大野小学校の児童と、その保護者、計18名に、ぽてっとライトを作ってもらいました。
講師を務めた1年生と2年生は、コミュニケーションを重ねながら、作り方を丁寧に伝えることができました。
【男子バレーボール部】第78回国民スポーツ大会ビーチバレーボール競技四国ブロック予選
7/20(土)、21(日)に第78回国民スポーツ大会ビーチバレー競技四国ブロック予選が
愛媛県五色姫海浜公園にて行われました。少年男子の部で、徳島県代表として
男子バレーボール部の吉永・奥村ペアが出場しました。
結果は以下の通りです。
【結果】
vs 香川県 0-2 ●
vs 高知県 2-0 ○
vs 愛媛県 0-2 ●
今回は四国4県でリーグ戦を行った結果、1勝2敗で第3位という結果でした。
上位2チームが佐賀で行われる国スポ本戦に出場できます。今回は惜しくも
あと一歩及びませんでしたが、非常に価値のある1勝ができたと思います。
暑い中応援してくださったみなさん、本当にありがとうございました。
参加者の皆様へ! 中学生ロボット大会・プログラム体験講座詳細案内
プログラム体験講座実施日:令和6年7月28日(日)・令和6年8月4日(日)・令和6年8月18日(日)
ロボット大会実施日:令和6年9月7日(土)
※当日お子様に筆記用具とメモができるものを持たせてください。電気棟1Fにて受付を実施します。
中学生ロボット大会の案内がメールで届いていない方は、メールで連絡してください。
参加者の皆様へ! 小学生プログラミング体験教室詳細案内
※当日お子様の筆記用具もご持参ください!電気棟1Fにて受付を実施します。
小学生プログラミング体験教室の抽選結果がメールで届いていない方は、メールで連絡してください。
第64回徳島県高校総体 第51回写真コンクール7名が入賞!
全入賞作品18点中(1人1賞)、本校部員が特選をはじめ7点の入賞を果たしました。
以下に入賞作品を紹介いたします。
特 選 「シェイプ」 曽根千寛
準特選 「とりゃー!!」 阿部美羽
準特選 「猪突猛進」 松下凌駕
準特選 「正射必中」 高木晴菜
入 選 「鉄 壁」 吉田希帆
入 選 「主審公」 谷 宥大
入 選 「煌めく」 三光院心菜
【男子バレーボール部】第23回全日本ビーチバレージュニア男子選手権大会徳島県予選会の結果について
7/6(土)、7/7(日)に鳴門ウチノ海総合運動公園にて、第23回全日本ビーチバレージュニア
男子選手権大会徳島県予選会が行われました。阿南光高校からは6組出場し、ベスト4の
中に3組が残る結果となりました。
結果は以下の通りです。
【結果】
優 勝 松岡・水口 ペア
準優勝 池添・森 ペア
第3位 吉永・奥村 ペア
優勝した松岡・水口ペアは、8/9(金)~11(日)に大阪府で開催される第23回全日本ビーチバレー
ジュニア男子選手権大会に徳島県代表として出場します。全国の舞台で、1勝でも多く勝てる
ようまた練習にも励んでいきます。
大変暑い中、応援していただいたみなさん、関係者のみなさん本当にありがとうございました。
参加者追加募集! 小学生対象プログラミング体験教室を特別開催します
小学生対象プログラミング体験教室!
~追加募集~
主催:
電気情報システム科(DPU企画運営)とMs-R部(MCR班サポート)
日時:
令和6年7月20日(土) 9:00~12:00
場所:
徳島県立阿南光高等学校 電気棟 ~学びのテーマパーク~
対象:
小学生
募集定員:
8名程度(保護者の方も一緒に体験可能)
申込方法:
保護者の方が下の「QRコード」から必要事項を入力し、電子メールで申請(7月15日まで)申込は終了しました!
受講者決定案内:
電子メールにて詳細日程をお送りします。参加希望者多数の場合はこちらで抽選いたします。
参加費:
無料(プレゼントあります)
☆申込用QRコード☆
概要:
1時間目は『Scratch』を使ったプログラミング学習です。
2時間目はプログラミングして作ったゲームやプログラミングで操作するロボット(車)の体験です。
『Scratch』を使ってプログラミングの基本を学びます。電気情報システム科の科目「プログラミング技術」で学習している内容を『Scratch』で説明するから専門知識を分かりやすく楽しく学べます!
「LEGOロボット」はMs-R部でロボットを動かす導入として使っています。それを使って、小学5・6年生なら学べる内容にしています。『Scratch』でプログラミングするので小学5・6年生なら楽しく動かせるよ!
「ライントレーサ」は、電気情報システム科の1年次生が授業で作っているものを使用したプログラミング体験になっています。少し難しいので電気情報システム科の生徒やMs-R部員が優しくサポートします。
「ピンボール」は、電気情報システム科の3年次生が課題研究で製作したものです。専門を勉強した3年次生が学んだことを活かして製作しています。プログラミングで動きます。小学生のみなさんはピンボールで遊んでみてください。
「マイコンカー」は、電気情報システム科の3年次生が課題研究で製作したり、Ms-R部のMCR班でも製作しています。「ライントレーサ」をすごく速くしたものです。この速さを制御できるのは専門高校で学んだ知識があるからです。小学生のみなさんにはその速さを見学してもらう予定です。
『学びのテーマパーク電気棟』には、スゴイものがいろいろあります。ものづくりの楽しさを見て、動かして、感じてください。参加申し込みを心からお待ちしております。
出場者募集! 中学生ロボット大会開催します(HPで先行案内)
第1回 中学生ロボット大会!
~プログラム体験講座に参加できる中学生へ~
主催:
電気情報システム科(DPU企画)とMs-R部(MCR班運営)
日時:
★ロボット大会★
令和6年9月7日(土) 9:00~を予定!
★プログラム体験講座★
この体験講座に参加することがロボット大会参加申込の条件です(理由は概要参照)。
1回目 令和6年7月28日(日) 9:00~12:00
2回目 令和6年8月 4日(日) 9:00~12:00
3回目 令和6年8月18日(日) 9:00~12:00
場所:
徳島県立阿南光高等学校 電気棟 ~学びのテーマパーク~
対象(ロボット大会参加資格):
プログラム体験講座に3回参加できる中学生
募集定員:
7名程度(保護者の方も一緒に体験可能)
申込方法:
保護者の方が下の「QRコード」から必要事項を入力し、電子メールで申請(7月15日まで)申込は終了しました。
大会参加決定案内:
電子メールにて詳細日程をお送りします。参加希望者多数の場合は基準を決めてこちらで抽選いたします。
参加費:
無料(ロボット大会で使用する「ライントレーサ」はプレゼントします)
☆申込用QRコード☆
概要:
「プログラム体験講座」に参加して、「ライントレーサ」の制御プログラムを学びます。1・2回目はプログラムの講座で、3回目に大会コースに準じた模擬コースで練習します。これで、ある程度「ライントレーサ」が制御できるようになります。
「ロボット大会」では、「ライントレーサ」を制御して予選と決勝を戦ってもらいます!阿南光高校Ms-R&DPU主催の第1回中学生ロボット大会で優勝するのは、『参加したあなたです!』
※中学生ロボット大会の詳細内容はHPなどで公開していきます。チェックしていてください!
令和6年度 四国高等学校剣道選手権大会
6月14日(金)から16日(日)にかけて、南国市立スポーツセンターにて令和6年度四国高等学校剣道選手権大会が開催されました。
本校剣道部からは男女団体戦、男子個人戦に出場しました。
男女団体戦では、男子が1勝1敗1分で予選リーグ2位、女子が3敗で予選リーグ4位となり、予選リーグを突破することができませんでした。
男子個人戦では、玉垣が1回戦に勝利しましたが、2回戦で敗退しました。
今大会では、力を出し切ることができたと感じる部分がある反面、もう少しできたのではないかという後悔もあります。インターハイの個人戦には出場しますが、団体戦は新チームに切り替わります。新チームとして、まずは11月にある全国高等学校選抜剣道大会徳島県予選で勝つことができるように練習に励んでいきたいと思います。
今後とも応援よろしくお願いします。
【男子バレーボール部】第77回四国高等学校バレーボール選手権大会の結果について
6/14(金) ~ 16(日)にかけて、高知県春野総合運動公園体育館にて、第77回四国高等学校バレーボール
選手権大会が開催されました。四国4県から4チームずつが集まり、阿南光高校は徳島県2位として出場
しました。結果は以下の通りです。
【 結果 】
1回戦 vs 高知国際高校 (高知県4位) 2-0 ○ (25-13、25-15)
準々決勝 vs 多度津高校 (香川県1位) 0-2 ● (24-26、11-25)
となり、ベスト8でした。高知国際高校戦では、自分たちのバレーを展開することができ、理想的な勝利を
掴むことができました。多度津高校戦では、第1セットこそあと少しの所までいきましたが、2セット目は
四国チャンピオンの強さを存分に味わう結果になりました。しかし同時に、四国のトップ相手でも自分たち
が通用するという自信も得ることができました。今回得た経験を生かして、夏にしっかりと練習を積み、
次は春高予選の優勝に向けて頑張っていきたいと思います。
関係者のみなさん本当にお世話になりました。
令和6年度四国地区高校生溶接技術競技会徳島県大会
6月8日(土)に徳島県立中央テクノスクールにて令和6年度四国地区高校生溶接技術競技会徳島県大会が開催されました。
本校ものづくり部(溶接)からは、被覆アーク溶接部門の団体・個人、炭酸ガスアーク溶接部門の個人に出場しました。
全員が力を出し切り、被覆アーク溶接部門の団体では第3位になりました。また、炭酸ガスアーク溶接部門の個人においても優良賞(第3位)を取ることができました。
その結果、炭酸ガスアーク溶接部門の個人で1名が令和6年度四国地区高校生溶接技術競技会に参加します。
令和6年度四国地区高校生溶接技術競技会でも良い成績が残せるように精一杯練習に取り組んでいきます。今後とも応援よろしくお願いします。
しらさぎ中学校出前授業
令和6年6月4日(火)と7日(金)の2日間、しらさぎ中学校において出前授業を実施しました。
3年目となる今回は、ぷるっとライトを製作しました。初日のベーシックコースでは外国籍の方16名
に、2日目のチャレンジコースでは14名の日本人の方を対象として行われ、全員が無事完成させる
ことができました。今年度は部員が3名増え、より充実した活動が行えるようになってきました。
優先コード所有者限定! 小学生対象プログラミング体験教室特別開催します(HPのみ案内)
小学生対象プログラミング体験教室!
~優先コード所有者の皆様へ~
主催:
電気情報システム科(DPU企画運営)とMs-R部(MCR班サポート)
日時:
令和6年7月20日(土) 9:00~12:00
(参加希望者が定員以上の時は、令和6年7月21日(日)を追加して開催予定)開催日程は7月20日のみに決定!
場所:
徳島県立阿南光高等学校 電気棟 ~学びのテーマパーク~
対象:
優先コードを取得している小学生(令和6年3月の体験教室に申込して、受講できなかった方です)
募集定員:
10名程度(保護者の方も一緒に体験可能)
申込方法:
保護者の方が下の「QRコード」から必要事項を入力し、電子メールに優先コードを入力して申請(6月30日まで)優先コードの申込みは終了しました!
受講者決定案内:
電子メールにて詳細日程をお送りします。参加希望者多数の場合は7月21日を追加開催します。7月20日のみです!
参加費:
無料(プレゼントあります)
☆申込用QRコード☆
概要:
1時間目は『Scratch』を使ったプログラミング学習です。
2時間目はプログラミングして作ったゲームやプログラミングで操作するロボット(車)の体験です。
『Scratch』を使ってプログラミングの基本を学びます。電気情報システム科の科目「プログラミング技術」で学習している内容を『Scratch』で説明するから専門知識を分かりやすく楽しく学べます!
「LEGOロボット」はMs-R部でロボットを動かす導入として使っています。それを使って、小学5・6年生なら学べる内容にしています。『Scratch』でプログラミングするので小学5・6年生なら楽しく動かせるよ!
「ライントレーサ」は、電気情報システム科の1年次生が授業で作っているものを使用したプログラミング体験になっています。少し難しいので電気情報システム科の生徒やMs-R部員が優しくサポートします。
「ピンボール」は、電気情報システム科の3年次生が課題研究で製作したものです。専門を勉強した3年次生が学んだことを活かして製作しています。プログラミングで動きます。小学生のみなさんはピンボールで遊んでみてください。
「マイコンカー」は、電気情報システム科の3年次生が課題研究で製作したり、Ms-R部のMCR班でも製作しています。「ライントレーサ」をすごく速くしたものです。この速さを制御できるのは専門高校で学んだ知識があるからです。小学生のみなさんにはその速さを見学してもらう予定です。
『学びのテーマパーク電気棟』には、スゴイものがいろいろあります。ものづくりの楽しさを見て、動かして、感じてください。参加申し込みを心からお待ちしております。
令和6年度 『Ms-R部』活動基本方針
★ものづくり部(ロボット)活動内容★
ものづくり部(ロボット)は令和6年度上記の活動内容で実施します。そのため「競技ロボット製作班」と「マイコンカー製作班」の2班体制になります。
「競技ロボット製作班」はアイデアロボット(ロボコン)製作を主な活動とします。ラジコン型のロボットと自立型のロボットを製作する技術を向上させます。
「マイコンカー製作班」は3つの活動内容があります。1つ目は、マイコンカーラリー大会に出場する車体製作とプログラム制作をします。2つ目は、体験講座・教室を開講します。開催予定は「夏休み」と「2月」と「春休み」です。3つ目は中学生ロボット大会を開催します。開催予定は「9月ごろ」と「春休み」です。
Ms-R部におけるプログラム学習は、導入段階では「ビジュアルプログラム」を使用しプログラムの基本を学習します。この時、先輩方が作ったスクラッチのゲームを体験して楽しみながら学習します。ゲームのプログラムにはプログラムの要素が多く使用されています。そして、レゴロボットを使用して「ビジュアルプログラム」によるロボット制御を学習します。これは全員が楽しそうに主体的に取り組んでくれています。「楽しい」から「好き」へ進化してくれるとプログラム制御が好きになります。
次に展開では、「C言語」を使用したプログラム学習になります。「C言語」を使用する理由は、専門高校で学んだ知識(工業情報数理やプログラミング技術)を活かし、詳細設定をして高速制御を可能にするためです。以上のことから、「ビジュアルプログラム」で学習したことを活かして、「C言語」を学習しています。ここまでは、電気情報システム科のプログラミング技術の授業でも取り入れている内容です。(電気情報システム科はレゴロボットの代わりにライントレーサを使用しています。)
最後に活用では、これまでに学習してきたことを活かしてマイコンカーのプログラム制御をしています。プログラム言語は「C言語」を使用しています。マイコンカーはマイコンカー設計から製作をして、開発環境を利用してマイコンカーにプログラムを入力します。そして、走行、改良を重ねて全国大会出場を目指しています。制御は自分の思った通り動作させることができるので、本当に楽しいものづくりができます。この「楽しい」が「好き」に変わると主体的に取り組み、時間を忘れて活動してしまいます。『好きこそ物の上手なれ』です!
ものづくり(溶接)の練習風景
ものづくり(溶接)の練習風景です。
6月8日に行われる令和6年度四国地区高校生溶接技術競技会徳島県大会に向けて、練習に励んでいます。
良い成績を残すことができるように最後まで調整していきます。
応援よろしくお願いします。
【男子バレーボール部】令和6年度徳島県高等学校総合体育大会結果報告
5/31(金)~6/3(月)に三好市池田総合体育館・うだつアリーナにて徳島県総体が行われました。
阿南光高校の男子は決勝トーナメントから試合を行いました。結果は以下の通りです。
【 結果 】
準々決勝 vs 徳島市立高校 2 ー 0 ○
準 決 勝 vs 徳島商業高校 2 ー 0 ○
決 勝 vs 徳島科学技術高校 2 ー 3 ●
決勝戦ではフルセットの上、惜しくも敗退し、準優勝で終わってしまいました。生徒は決勝戦の
緊張感がある舞台で持てる力を発揮してくれたと思います。残念ながらインターハイ出場はなり
ませんでしたが、来週からの四国選手権大会や10月の春高予選では良い結果が得られるように
また練習に励んでいきます。
今回応援していただいた保護者やOB、その他関係者のみなさん本当にお世話になりました。
第64回徳島県高等学校総合体育大会剣道競技
令和6年6月1日、2日にとくぎんトモニアリーナ那賀にて、第64回徳島県高等学校総合体育大会剣道競技が開催されました。
本校剣道部は1日の男女団体戦、2日の男女個人戦に参加しました。
男女団体戦では男子が代表戦の末、惜しくも決勝戦で敗退し準優勝、女子が準決勝で敗退し3位となりました。その結果、男女ともに四国大会出場を決めました。
男女個人戦では剣道部主将の玉垣が団体戦の雪辱を果たし、個人戦で優勝しました。その結果、インターハイ及び四国大会の出場を決めました。
今年は個人戦にて、インターハイに出場することができました。周りの方々の支えがあり、ここまで来ることができました。来年こそは団体戦でもインターハイに出場できるように頑張っていきますので、今後とも応援をよろしくお願いいたします。
令和6年度徳島県高等学校総合体育大会サッカー競技結果報告
今年度開催された令和6年度徳島県高等学校総合体育大会サッカー競技の試合結果を報告いたします。
日時:令和6年5月25日(土)
場所:徳島スポーツヴィレッジ(人工芝)
対戦相手:徳島県立城北高等学校
試合結果 城北2ー1阿南光
消費者まつりに参加しました
5月25日(土)に徳島市のふれあい健康館で開催された消費者まつりに参加してきました。
式典の最後の消費者宣言で、本校あこうバンブーミクスの取組を約200人の出席者の前で発表してきました。
販売ブースでは、ぽてっとライトやぷるっとライトなどを販売しました。消費者宣言の発表の効果か用意していたぽてっとライトは完売でした。
椿町中学校ぽてっとライト出前授業
5月16日(木)PTA総会の代休日を利用し、椿町中学校の3年生を対象としたぽてっとライトの
出前授業を行いました。新入部員にとっては今回が初めての出前授業となりましたが、中学生たちと
和やかにコミュニケーションをとりながら指導することができ、互いに貴重な体験となりました。
令和6年度 徳島県高校ソフトテニス選手権大会 女子団体ベスト8
令和6年5月3日(金)むつみセンターコートにおいて徳島県高校ソフトテニス選手権大会の団体戦が開催され、女子ソフトテニス部がベスト8に入りました。初戦の城南高校では、第1試合を落としましたが、続く第2・第3試合を快勝し、逆転勝ちをおさめました。準々決勝では前回ベスト4の徳島商業相手に粘り強く戦い、1-1の3番勝負に持ち込みましたが、惜しくも勝利することはできませんでした。団体戦のメンバーは2年生1人、1年生5人というまだまだこれからの成長が楽しみなチームです。翌日の個人戦においては、井口・西内ペアがベスト32に入り、高校総体個人戦のシード権を獲得することが出来ました。高校総体では全員がさらにレベルアップして頑張りますので、今後とも応援よろしくお願いします。