2018/12/18 防災まつりに参加
2018年12月18日 16時35分12月16日(日)に美波町立日和佐総合体育館において開催された徳島県南部総合県民局主催の「防災まつり」に機械科3年の6名と産業創造科1年の1名が参加しました。
本校は、災害時自動点灯ライト「ぽてっとライト、ぷるっとライト」、バイオトイレ「ぶりフリー」などの展示を行いました。
徳島県立阿南光高等学校 公式Webサイト |
校訓 進取・創造・協働 ~地域の未来を創造する~ |
旧HP
12月16日(日)に美波町立日和佐総合体育館において開催された徳島県南部総合県民局主催の「防災まつり」に機械科3年の6名と産業創造科1年の1名が参加しました。
本校は、災害時自動点灯ライト「ぽてっとライト、ぷるっとライト」、バイオトイレ「ぶりフリー」などの展示を行いました。
2月の全校朝会を行いました。
11月の「遅刻5回以内表彰」では、101HR、102HR、22HR、23HR、31HR、
32HR、33HRが校長先生より表彰されました。
全校朝会に先立ち、生徒会役員の「退任式」と「任命式」が行われたことを受け、校長訓話では『生徒会活動』についてのお話がありました。 「生徒会は、何のためにある組織でしょうか。」
生徒会は、生徒の皆さんのためにある組織です。
皆さん一人一人が、その生徒会の一員となるわけです。そして、皆さん一人一人が、阿南工業・阿南光高校での学校生活をさらに充実させていくためには、皆さんが自分たちの手で、生徒会活動をさらに盛り上げていくことが大切であるということを、まず、自覚して欲しいと思います。
すなわち、生徒会活動で何かをしようとした時に「誰かがやるだろう」と人任せにするのではなく、皆さん一人一人が自分の役割や良さを生かし、協力し合い、「生徒の 生徒による 生徒のための
生徒会」にして欲しいと思います。
第35代アメリカ合衆国大統領ジョン・F・ケネディが、大統領に就任したときの演説の中で話した言葉を皆さんに紹介します。
「国が、あなたのために何をしてくれるのかを、考えるのではなく、
あなたが、国のために 何ができるのかを、考えて欲しい。」
この言葉を言い換えると、
「生徒会が、あなたのために何をしてくれるのかを、考えるのではなく、
あなたが、生徒会のために何ができるのかを、考えて欲しい。」
今後、生徒会活動をとおして、生徒の皆さん一人一人がさらに成長し、学校生活が充実することを
期待しています。(一部抜粋)
徳島県職業能力開発促進大会において、機械加工の3級優秀技能者として機械科3年福良君、とびの3級優秀技能者として建設科3年松尾君、徳島県若年者技能競技大会金賞受賞者として機械科3年福良君と佐々木君が飯泉徳島県知事より表彰されました。また、機械加工の3級優良技能士として機械科3年宮本君が徳島県職業能力開発協会会長より表彰されました。
10月23日(火)に台南市興國高級中学校の1・2年生34名と学校交流を行いましした
◆歓迎セレモニーでは、両校校長が記念品交換をした後、」本校剣道部による日本剣道形の演武や電気科3年の応援パフォーマンスがありました。
◆ 授業交流では、ぽてっとライトの制作、ドローン飛行操作、さつまいもの和菓子づくりなどを行いました。
◆ 昼食交流では、互いの交流が深まり、大盛況の中、終えることができました。
阿南工業最後の文化祭は、前夜祭では元読売巨人軍の條辺剛氏のトークショー、当日は、各科の展示やバザーを催し、約520名の地域の皆様や保護者の皆様にご参加いただき、大盛況の中、終了しました。
ご来場いただきありがとうございました。
◆前夜祭
◆文化祭当日
無事帰着。
「ぴっころライト」製作のワークショップは大好評で,予定していた数を開始から2時間弱で使ってしまい,その後は折り紙教室を行いました。
今大会は「阿南工業高校」として出場できるおそらく最後の団体戦でした。これまではいつもあと一歩のところで入賞を逃してきましたが、最後の最後でようやく第3位に入賞することができました。試合中フェンスの外から、ずっと大きな声で応援してくれた3年生や1・2年生部員、そして子供たちと一緒にハラハラドキドキしながら見守ってくれた保護者の皆様、みんなの気持ちが一つになって今回の入賞につながったと確信しております。ありがとうございました。来年度からは阿南光高校との合同チームとして、新たな目標に向かって進んで参りますので今後とも応援よろしくお願いいたします。