旧HP

新野

生徒の皆さんへ

2018/09/30 10月1日(月)の登校について

2018年9月30日 15時32分

 台風24号の影響で、9月30日(日)は、牟岐線が終日全線運休になりました。JR四国のホームページによると、明日10月1日(月)は、始発から運転再開の予定とのことですが、安全点検の状況しだいでは、運転再開の遅れもあるそうです。
 生徒の皆さんは、午前6時の時点で「新野駅」を含む区間が運転を見合わせている場合は、自宅待機をしてください。
 その後については、学校からの緊急連絡メール、学校ホームページの指示に従ってください。

2018/09/10 本日の登校について

2018年9月10日 15時33分

 本日の授業は4時間目、11:25から開始します。生徒の皆さんは可能な限り、遅れないように登校してください。列車は10時過ぎから運転を再開するそうです

2018/09/10 本日の登校について

2018年9月10日 15時33分

牟岐線が全面運転再開となりましたので、生徒の皆さんは、可能な限り早く登校してください

2018/08/23 進路ゼミの中止について

2018年8月23日 15時36分

台風20号の接近により,阿南市全域に「避難準備」情報が発令されています。そのため,本日の進路ゼミは中止します。
 生徒の皆さんは,自宅学習に励んでください。

2018/08/23 明日(8月24日(金))の進路ゼミについて

2018年8月23日 15時34分
明日(8月24日(金))の進路ゼミについては、次のとおりとします。
 6:30の時点で「大雨警報」又は「大雨の特別警報」又は「暴風警報」が発令されている場合は中止
 6:30の時点でJR牟岐線の新野駅を含む区間が運休の場合は中止
 それ以外の場合は実施しますので、しっかりと予習をしてきてください。ただし、くれぐれも身の安全を最優先した判断をしてください。

2018/08/22 明日(8月23日(木))の進路ゼミについて

2018年8月22日 15時36分

 台風20号が接近しています。明日の進路ゼミは,大雨警報発令の場合には中止とします。
 その際は,生徒の皆さんはしっかり自宅学習をしてください。

2018/07/09 自宅待機について

2018年7月9日 15時37分

 JR牟岐線,阿南駅以南が運転見合わせ中です。生徒の皆さんは自宅待機をしてください。今後の学校からの連絡に注意してください。

2018/07/09 臨時休校について

2018年7月9日 15時37分

JR牟岐線の全面運転再開が夕方になるため,本日は臨時休校とします。本日「7月9日(月)」の期末考査については,10日(火),11日(水),12日(木)の3日間に割り振って実施します。時間割の詳細については,後ほど,ホームページに掲載します。
 また,「食文化」を選択している生徒(2年次)は,明日,食物検定を時間を遅らせて実施します。補習はできませんので,各自で勉強・練習をしておいてください。また,エプロン・三角巾・マスクを忘れないでください。
 生徒の皆さんは,今後の学校からの連絡に注意してください。

2018/07/09 明日以降の期末考査時間割について

2018年7月9日 15時36分

7月10日(火)以降の期末考査時間割は次のとおりです。間違いがないよう,十分に確認をしてください。又,昼食が必要な人は準備を忘れないようにしてください。
   なお,保育検定は12日(木)の3時限目の考査終了後に,4時限目の考査がある生徒はその考査が終わりしだい実施します。
第1学期末考査【時間割】10日~12日.pdf

2018/07/06 臨時休校について

2018年7月6日 15時37分
JR牟岐線の運行見合わせ,各道路の冠水,河川氾濫の危険のため,本日は臨時休校とします。

2018/07/06 今後の日程について

2018年7月6日 15時37分

本日「7月6日(金)」に予定していた期末考査は,7月12日(木)に実施します。週明けの月曜日は,当初予定どおり,考査時間割表「7月9日(月)」の教科・科目の考査を実施します。考査科目を間違わないように注意して,この3日間,しっかり家庭学習をしてください。
 また,明日に予定していた進研模試は後日に延期します。受験予定者には個別に連絡します。
 来週の日程については,改めて週明けの月曜日にまとめて連絡しますので,安全を確認して定刻登校してください。

2018/07/05 平常授業です

2018年7月5日 15時38分

 今日,7月5日(木)は平常授業(期末考査)です。考査時間割表「7月5日(木)」の教科・科目の考査を実施します。生徒の皆さんは定刻登校をしてください。

ボランティア部

2019/03/18 淡島祭

2019年3月18日 13時14分

○日時:平成31年3月9日(土)・10日(日)
○場所:淡島学園

 障害者支援施設淡島学園で淡島祭が開かれ、野菜や花の販売・喫茶・バザーなどが行われました。本校からは4名の生徒が参加しました。あいにくの天候で室内で実施されたにもかかわらず、多くの人で賑わっていました。生徒たちは前日の9日に、たこ焼き屋台の練習をして本番に備えました。

☆生徒の感想☆
・私は園芸コーナーの手伝いをしました。花を買う人たちがとても楽しそうに選んでいたので、こっちまで楽しい気持ちになりました。
・淡島学園の方は明るい人ばかりで、一緒に写真を撮ったりして楽しい一日でした。今回初めて障がいのある方と関わるボランティアに参加して学んだことがたくさんあるので、それを忘れないように心にとめておきたいです。
・干物販売や喫茶はとても忙しくて大変でしたが、いろいろな人と関わることができて、とてもいい経験になりました。
・たこ焼きを焼くのは昨年の淡島祭以来だったので、はじめはなかなか感覚がつかめなかったけれど、本番ではきれいに焼くことができました。

HP 1
2

2019/03/18 活竹祭ごみゼロ大作戦

2019年3月18日 13時10分

○日時:平成31年2月24日(日)
○場所:阿南市役所

 阿南市の地場産業・農産物・その他特産品を販売する「活竹祭」が開催されました。会場の一角に「ごみ分別ステーション」を設置し、ゴミの分別回収を呼びかけるボランティアに参加しました。本校からは3名の生徒が参加しました。

☆生徒の感想☆
・去年もこのボランティアに参加しました。お天気もよくたくさんの人が訪れていたからか、ゴミも去年より多かったように思いました。
・分別の仕方を間違える人も多い中、小さい子どもたちが、自分でしっかりと分別してくれたことが嬉しかったです。

1 2

2019/01/16 平成31年阿南市成人式

2019年1月16日 14時22分
○日時:平成31年1月13日(日)
○場所:阿南市スポーツ総合センター

 平成31年阿南市成人式に高校生スタッフとして参加しました。本校からは7名の生徒が参加しました。

☆生徒の感想☆
・受付には次から次の新成人の方がいらっしゃるので、てきぱきと素早く行動することの大切さを学びました。
・立っている時間が長いので疲れましたが、参加している方々がとても楽しそうにしていて、自分も嬉しくなりました。
・受付補助とチケットの回収をしました。昨年に続いて2回目の成人式ボランティアへの参加になりました。自分にとっては高校生活最後のボランティアになるので、一生懸命やりました。よい想い出になりました。
・2つ上の先輩たちが大人っぽくなっていることに驚きました。あと2年で私たちも成人だと考えると、今から楽しみです。

2019/01/16 ボランティアフェスティバル

2019年1月16日 13時23分

○日時:平成31年1月12日(土)
○場所:阿南市文化会館

 阿南市社会福祉大会の協賛行事として、第10回阿南市ボランティアフェスティバルが行われました。「ひろげよう、ボランティアの輪!」というキャッチコピーのもと、阿南市内の小中高生がたくさんボランティアに参加し、屋台や遊びの広場などの各ブースでボランティアを体験しました。本校からは3名の生徒が参加しました。

☆生徒の感想☆
・もちつきの手伝いと、来場者に配る赤飯をパックに詰める作業をしました。私のブースは中学生が多かったけれど、いろいろな学校の人たちと一緒に活動できて、勉強になりました。
・屋台の手伝いをしました。鯛焼きを焼くのは初めての経験で難しかったです。雨が降っていて、とても寒かったけれど、周りの方を少しでも楽にしてあげたいと思って頑張りました。
・バザーはたくさんの人で賑わっていました。たくさんの地元の方がボランティアとして参加されていて、コミュニケーションの大切さを学びました。

1 2

3

2018/11/20 阿南支援学校ひわさ分校文化祭

2018年11月20日 14時24分

○日時:平成30年11月17日(土)
○場所:阿南支援学校ひわさ分校

 ひわさ分校との文化祭交流に参加しました。午前中は表現会を見学し、午後はバザーの手伝いをしました。本校から3年生2名、2年生1名が参加しました。また、本校生徒の人権ポスター8点を展示していただき、作品交流もしました。


☆生徒の感想☆
・午前中の舞台発表を拍手や手拍子などで盛り上げるのは、地味ですが大切な役割だと思いました。
・いろいろな立場の方と話をすることで、活動自体にもより親身になって取り組みたいという気持ちになれたし、自分自身の成長にもつながる経験にすることができました。
・新高生として参加する最後の文化祭交流に参加することができてよかったです。ひわさ分校の生徒さんたちの発表を見て、改めて自分が何をしないといけないのか考えようと思いました。

1 2

3 4

2018/11/20 大野町民祭

2018年11月20日 13時26分
○日時:平成30年11月10日(土)
○場所:大野小学校

 大野町民祭で屋台ボランティアをしました。大野小学校の生徒をはじめ、保護者や地域の方々がたくさん参加していました。本校からは3年生3名が参加しました。

☆生徒の感想☆
・たこ焼きの屋台を手伝いしました。子どもから大人まで幅広い年代の方が買いに来てくださり、それぞれに応じた話し方や受け渡しの仕方に工夫がいるなあと思いました。
・時間が長くて大変だったけれど、たこ焼きの焼き方もマスターでき、楽しんで参加することができました。
・たくさんの方の優しさを学ぶことができました。

2018/10/29 こどもフェスティバル

2018年10月29日 14時26分


○日時:平成30年10月28日(日)
○場所:阿南スポーツ総合センター

 地域のこどもたちに向けたさまざまなブースが設置され、手作りや触れあいの体験を中心に楽しい時間を過ごします。屋外には食べ物の屋台や乗り物などもあり、多くのこどもたちで賑わっていました。

☆生徒の感想☆
・トーマス列車の運転の補助をしました。一緒に列車に乗り、子どもたちが安全に乗車できているかどうか後ろから見守りました。こどもたちがルールを守って乗れるように声かけをすることは難しいけれど大切だと思いました。
・入り口で来場者の方に靴を入れる袋を配布しました。こちらから先に「ありがとう」と声をかけると、こどもたちも「ありがとう」と返してくれました。声のやりとりは気持ちがよく、この経験は将来にも生かせると思いました。
・屋台にお客さんがたくさん並んで待ってくれたので、少し焦りましたが、自分たちが作った物を皆に喜んで食べてもらえて嬉しかったです。
・地域のボランティアの方に優しく声をかけてもらえたおかげで安心して活動できました。他校生とも交流できてよかったです。

1 2
3 4

2018/10/29 西部公園七夕まつり

2018年10月29日 13時28分


○日時:平成30年9月23日(日)
○場所:阿南西部公園

 阿南西部公園七夕祭りで、たこ焼き屋台の手伝いをしました。

☆生徒の感想☆
・たこ焼きを作るのは初めての経験で、たこの切り方や回しながら焼くコツをつかむことが出来ました。大変でしたが、教えていただいたおかげでスムーズにの技術を飲み込むことができてよかったです。
・初めて知り合った他校の人たちと一緒に屋台の手伝いをしました。協力しあいながら無事たこ焼きを完売することができてよかったです。

2018/10/29 敬老悠悠まつり

2018年10月29日 13時27分

○日時:平成30年9月17日(月)
○場所:馬原医院・悠心館・悠和館

 毎年敬老の日に行われている「敬老悠悠まつり」に参加しました。入所者の方の車椅子誘導や買い物の補助をしたり、着ぐるみを着て式典やイベントを盛り上げたりしました。また、健康コーナーでは血圧を測るお手伝いをしたりしました。

☆生徒の感想☆
・着ぐるみの中はとても暑かったし、こどもたちに囲まれて大変でした。でも、こどもたちと一緒に写真を撮ったりして喜んでもらえてよかったです。
・入所者の方を車椅子に乗せて押していくとき、段差が結構あって心配でしたが、声かけをこまめにすることで安心して乗っていただけたと思います。
・高齢者の方と触れ合って、自分も自分自身の祖父母をもっと大切にしなければいけないと思いました。

2018/09/10 新野東小学校学童保育ボランティア

2018年9月10日 15時29分

○日時:平成30年7月23日(月)~8月9日(木)
○場所:新野東小学校体育館・学童保育の部屋

 新野東小学校学童保育を利用している、主に低学年の子どもたちと、レクレーションや運動などの活動をして一緒に時間を過ごします。毎回1~4人の生徒が参加し、子どもたちと触れ合います。夏休み中に11日、のべ25人の生徒が参加しました。

☆生徒の感想☆
・小学生は夏でも元気で驚きました。私もこの元気に負けないようにしたいと思いました。
・去年行ったときよりも人数は多かったけれど、全員と遊ぶことが出来てよかったです。いっぱい話しかけてきてくれて、とてもかわいかったです。
・その子にあった遊び方や接し方ができました。ブロックで遊ぶときに、ブロックを自分で組み合わせてウサギやヒヨコなどを作っていて、小学生の想像力はすごいなと思いました。
・子どもたちが10人くらいいて、はじめはなかなか声をかけられなかったけれど、小さい子が話しかけてくれたことをきっかけに、徐々に仲良くなれました。また参加したいです。
・何回か参加していることもあり、覚えてくれている子もいて嬉しかったです。今年は特に暑かったので、熱中症にならないように気をつけるのが大変でした。

すだちの会

2018/12/18 (すだちの会)中高生による人権交流集会

2018年12月18日 14時54分

12月16日〈日)徳島県教育会館において、『中高生による人権交流集会』が開催され、すだちの会から2名が参加しました。
テーマは「伝えよう『今』と『未来』に~みんなで築く人権~」
午前中は開会式の後、遊合芸能チングドゥルの皆さんによる、韓国と日本の音楽を融合させた歌や楽器演奏、メンバーの皆さんのトークを楽しみました。メンバーには在日コリアンの方と日本人の方がいらっしゃるのですが、一緒に活動をしていると、最初は考え方も違いに戸惑うこともあるのだそうですが、お互いが理解し合って、よりよい音楽を作り出そうとしているんだそうです。民族衣装もあでやかで、力強く、心に響く音楽でした。

123
午後からは、3分科会に分かれてそれぞれのテーマにについて、意見交換をしました。
中部ブロック 「在日コリアンについて」
西部ブロック 「児童虐待~子どもの人権~」
南部ブロック 「性の多様性について」

南部ブロックで書記を務めた本校生が、分科会報告をしました。
456
仲間と共に語り合い、有意義な一日となりました。

また、前日には、16日当日のための会場づくりやリハーサルを行いました。
12月8日には、富岡東高校で最後の南部ブロック生徒部会があり、SAGとくしまのメンバーの皆さんも交えて、「性の多様性」について学びました。
789
今年の「中高生による人権交流集会」の一連の活動は終了しました。最初は不安でしたが、仲間と交流していくうちに、多くの学びがあり、楽しく実りある活動となりました。

2018/11/26 (すだちの会)南部ブロック生徒部会

2018年11月26日 14時59分

11月24日土曜日、阿南中学校にて、中高生による人権交流集会第4回南部ブロック生徒部会がありました。本校からはすだちの会から2名が参加しました。
SAGとくしまの皆さんをお迎えし、「性の多様性」について考えました。性についてお話を伺ったり、「ちがいのちがい」について考え、意見交換をしました。  

    1   2

2018/09/25 (すだちの会)「身元調査お断り」ワッペン運動

2018年9月25日 15時00分
9月22日(土)阿南市人権教育協議会高校・高専・特別支援学校部会の「身元調査お断り」ワッペン運動に、すだちの会のメンバー3名が参加しました。
1 2
富岡東高校で説明を受けた後、ビッグ阿南店に移動し、買い物客の皆さんにワッペンとティッシュを配りました。
34 5
6 7 8
身元調査は、重大な人権侵害につながる恐れがあります。皆さん足と止めて話を聞いてくださり、ワッペンを受け取ってくださいました。ありがとうございました。

2018/09/18 (すだちの会)中高生による人権交流集会南部ブロック生徒部会

2018年9月18日 15時01分
9月15日(土)中高生による人権交流事業第3回南部ブロック生徒部会が、富岡東羽ノ浦校で開催され、本校からすだちの会の2名が参加しました。

123

まず、12月に開催される本大会のキャッチフレーズやポスターの南部ブロックの代表を選びました。県内各中学校・高校からたくさんの応募があり、この中から本大会のキャッチフレーズやポスターの図案が選ばれます。

4 5 6

第2回生徒部会が台風で中止になったため、この回で、今年のテーマを決めました。「性的マイノリティ」について、考えることになりました。
仲間と協力して、学んでいきたいと思っています。

2018/02/21 (すだちの会)「あこう研究会」との交流会

2018年2月21日 15時05分

2月15日(木)の放課後、阿南工業高校の人権部「あこう研究会」と本校の人権部「すだちの会」のメンバーで交流会を行いました。
本校からは生徒4名と教員2名、あこう研究会からは生徒2名と教員2名が参加しました。
お互いに自己紹介とサイコロトークをしたあと、阿南工業高校のALTであるデイビット先生と一緒に、おやつを囲みながら、ゲームや会話を楽しみました。
これからもお互いに行き来し、交流を深めようと思っています。
あこう研究会の皆さん、ありがとうございました。

1 2 3
4 5 6

2017/12/18 (すだちの会)中高生による人権交流集会に参加しました

2017年12月18日 15時06分

「中・高生による人権交流集会」

 12月16日(土)13:00~16:30 徳島県教育会館
 

 第3回県生徒部会と第6回南部ブロック生徒部会が開催されました。
 本校からは、展示物掲示係の4名が参加し、交流活動のあと、中部、西部、南部から集まったいろいろな作品を、18枚のパネルに飾りました。

1 2 3

 12月17日(日)10:00~16:00 徳島県教育会館
 県下各地から220名の仲間が集まりました。
 午前中は、ポスターとキャッチフレーズの表彰式があり、本校 3年次 内藤優香さん が表彰されました。 
 また、日本大学教授 松重 充浩さんによる「様々な可能性を共に生きるということ~何が勇気の土台となるか~」と題したご講演がありました。

4 5 6
 
 午後からは、分科会がありました。
 6名が第2分科会「災害時における人権~私たちにできること~」に参加し、災害時には素早い判断が大事であること、そのためには、平時からみんなが助け合い、素早く避難したり、避難所で生活したりするために考えておかなければならないことを学びました。
 また
2名が第3分科会「障がいのある人と人権」に参加し、アイマスク体験や障がいのある仲間からのメッセージをとおして、あらゆる人が暮らしやすい社会にしていくためには自分たちはどんな一歩を踏み出したらいいのかについて考えました。障がいについて知り、自分や周りの人のことを思いやりながら生活していくことが大切だと学びました。

7 8 12
13 14 15
 16 17 18

 7月から活動してきましたが、たくさんの仲間と交流できてよかったです!

2017/12/11 (すだちの会)第5回南部ブロック生徒部会に参加しました

2017年12月11日 15時12分

12月9日(土)10時~12時 小松島高校にて

「中高生による交流集会第5回南部ブロック生徒部会」

すだち会のから6名が参加しました。

今回は、これまでの南部ブロックの活動の集大成でした。

アイスブレイキングのあと、もう一度、これまでの学びを復習し、
みんなで持ち寄った「ユニバーサルデザイン」の商品を見せ合いました。

1 2 3

車椅子を使っている仲間の話をもう一度聞き、思いを感じ、自分にできることを
考えました。
支援学校に通っている仲間が作った歌を、一緒に歌いました。

456

「障がい」は、障がいを持つ人が作るのではなく、社会が作るものだ
 だから
「どんなことが障がいなのかを知り」
「どんなことが障がいになっているのかを考え」
「みんなが過ごしやすくするために自分は何ができるかを考え」
「実行することだ」
 と考えました。
 この学びを、たくさんの仲間に伝えていきたいです。

2017/11/21 (すだちの会)第4回南部ブロック生徒部会に参加しました

2017年11月21日 15時14分

11月18日(土)13:00より海部高校にて第4回南部ブロック生徒部会が開催されました。
今回は、アイスブレイキングのあと、海部高校の皆さんの案内で、車椅子体験をしました。その後、車椅子と使って学校生活を送っている仲間からのメッセージを聞き、質問や意見交換をしました。
一番大切なのは「心のバリアフリー」だと学びました。
次回は12月9日(土)に小松島高校で活動します。
1 2 3
4 5 6
7 8 9

2017/09/25 (すだちの会)第3回南部ブロック生徒部会がありました

2017年9月25日 15時27分

第3回南部ブロック生徒部会

9月23日(土)新野中学校で中・高生による交流集会第3回南部ブロック生徒部会がありました。すだちの会から7名が参加しました。

最初のアイスブレイキングでは、自己紹介ゲームの後、「新野高校クイズ~ファイナル~」を行い、会場を盛り上げました。

1 2   3

この日の活動のメインは、「見えにくさ体験活動」でした。
阿南工業高校の仲間が作ってくれたアイマスクを着け、3人組になって、新野中学校を探索しました。

4 5 6

少しの段差にも驚いたり、いつも使っている道具が分からなかったり、
また、介助をする際もおそるおそるでは逆に不安を感じさせてしまうなど、学ぶことがたくさんありました。

7 8 9
次回は、11月18日に海部高校で開催される予定です。

2017/08/21 中高生による人権交流集会県生徒部会に参加しました

2017年8月21日 15時29分

8月7日に新野高校で予定されていた、第2回南部ブロック生徒部会は台風5号の
影響のため中止になり、とても残念でした。


 「中高生による人権交流集会 第1回県生徒部会
が、
 8月17日(水)にとくぎんトモニプラザで開催されました。
 本校からはすだちの会から1年次生3名が参加しました。
 緊張しながらも自己紹介を済ませた後、「交流集会とはどんな活動か」について
説明があり、各ブロックの会長が、本年度取り組むテーマについて発表しました。

  中部ブロック 「セクシュアルマイノリティについて」
  西部ブロック 「災害における人権」
  南部ブロック 「障がいのある人と人権」

     1  2
 
 その後、仲間と協力してレザークラフトを作ったり、コンセンサスゲームに挑戦しました。
 県の役員も決まり、これからの活動が楽しみです。

中高生による人権交流集会第1回南部ブロック生徒部会に参加しました

2017年7月28日 15時29分

第1回南部ブロック生徒部会

 7月26日午後2時から4時まで、みなと高等学園において、「中高生による人権交流事業」第1回南部ブロック生徒部会がありました。
 今年度最初の回には、中学生、高校生合わせて40名以上の参加がありました。
 汽車に乗る直前に落石事故のためにJRがストップするというアクシデントもありましたが、本校からも6名が参加し、活発に活動しました。

1 2 3
4 5 6

 ホワイトボードミーティングという手法を用いて、自己紹介や話し合いの練習をした後、今年取り組んでいきたい「テーマ」と「役員」を選びました。
 全体会では3つのテーマが選ばれましたが、その後のスタッフミーティングで、「障がいのある人と人権」について取り組むことに決まりました。

 第2回南部ブロック生徒部会は、8月7日に新野高校で開催されます。
すだちの会のメンバーも、張り切っています!

2014/11/21 すだちの会

2014年11月21日 15時31分
~「すだちの会」命名の由来~


  生徒会活動の1つとして部落問題研究会が,1985(昭和60)年に名称を「すだちの会」として再スタート。
生徒の声である「もっと公に積極的に活動すべき」をきっかけに,徳島県の「スダチ」と雛が「巣立つ」をかけ
「すだちの会」と命名されました。

 絵文字:星今年度の主な活動絵文字:星
    「中・高生による人権交流事業」交流集会(12月21日)に向けて,南部ブロックでの生徒部会に積極的に
参加しています。

1

学校行事

2019/03/15 新野高校より最後の「人権だより」です

2019年3月15日 16時05分
新野高校人権教育課から、最後の「人権だより」を発行いたします。

      「千の舞い~ふるさとへ帰りたい~」を鑑賞しての感想
  「校内意見発表会」の感想
  「落書き消し活動」について   


 来年からは、全員が阿南光高校生となり、頑張っていきたいと思います!

  ここをクリックしてね! → 人権だより2019.3.22.pdf

2019/03/15 2年次意見発表会

2019年3月15日 16時00分

3月15日(金)2年次生意見発表会を行いました。
 各クラスの代表が、自分の体験から気づいたことや考えたこと、また、自分が頑張っていることや目標など、自分自身の思いを自分の言葉でしっかりと発表してくれました。病気療養中の仲間の思いも聴くことができました。みんな、自分のことに思いを重ねながら、一生懸命に聴いていました。
 最後に、大久保教頭先生が、この世の中で大切なことは、
 「平和を祈ること」
 「命を畏れること」
 「人権を尊ぶこと」

だと話してくださいました。この会が、みんなの絆を強くしてくれたように感じます。全員が、阿南光高校でも頑張っていきたいと思います。

                                                               司会 安藤 莉央さん(すだちの会)
  「言語聴覚士を目指して」          21HR 山口亜稀菜さん
  「将来の自分のために今できること」     23HR 山川  桜さん
  「差別について」              22HR 渡辺  匠さん
  「今、自分にできることを」         21HR 原田明日香さん
  「言葉の大切さ」              23HR 大開  真さん
  「ヘルプマークについて」          22HR 関口 真珠さん
  「病気になって」              21HR 岩浅  彪さん

123456 78

2019/02/01 3年次生校内意見発表会

2019年2月1日 16時12分
1月29日火曜日2,3時間目に、3年次生の校内意見発表会を実施しました。
クラスの代表2名が、人権問題をはじめ、日頃考えていることや、自分の学習したことや生活体験をもとに、自分の考えをまとめ、発表しました。司会は「すだちの会」で活躍した、泉 日菜さんがしてくれました。

 ○「児童虐待問題について思うこと」            江川 鈴菜さん
 ○「人権を守ること」                   竹内 勇登さん
 ○「3年間」                       大島 慶也さん
 ○「就職活動で学んだこと~社会人になるにあたって~」   合田 都美さん

1 2 3

 4 5 6

また、当日体調不良で来られなかった、2人の原稿も、年次主任の小牧先生が代読してくださいました。
 
  ○「今、私が思うこと」                 原田 秋馨さん
  ○「今まで支えてくれた人への感謝」           楠本 功明さん

7 8 
発表の後、小牧先生、片山校長先生から、3年次生のみんなへのメッセージもいただきました。頑張ってきた3年間が思い起こされるとともに、これからみんなで頑張っていこう!!!という気持ちがあふれてきました。
二日後には、仮卒業を迎える3年次生です。

2019/02/01 人権劇「千の舞い~ふるさとへ帰りたい~」鑑賞会

2019年2月1日 16時11分

本校で授業『子どもの発達と保育』を選択している3年次生と音楽部の生徒が,新野幼稚園,新野保育所の皆さんをお迎えして,クリスマス音楽会を行いました。3年次生徒によるハンドベルの演奏や,音楽部によるクリスマスソングの演奏の後,園児の皆さんによる元気いっぱいの合唱もありました。最後に新野高サンタから,生徒たちが放課後残って作成した手作りのプレゼントが手渡され,みんなとても喜んでくれました。その場にいる全員がプレゼントをもらった気持ちになりました。

      

スクリーンショット 2025-03-24 162309

2018/12/17 クリスマス音楽会 【保育実習】

2018年12月17日 16時21分

本校で授業『子どもの発達と保育』を選択している3年次生と音楽部の生徒が,新野幼稚園,新野保育所の皆さんをお迎えして,クリスマス音楽会を行いました。3年次生徒によるハンドベルの演奏や,音楽部によるクリスマスソングの演奏の後,園児の皆さんによる元気いっぱいの合唱もありました。最後に新野高サンタから,生徒たちが放課後残って作成した手作りのプレゼントが手渡され,みんなとても喜んでくれました。その場にいる全員がプレゼントをもらった気持ちになりました。

      スクリーンショット 2025-03-24 162309

       
   

2018/10/26 修学旅行最終日です

2018年10月26日 16時27分

 修学旅行最終日でした。国会議事堂、お台場を見学・散策し、16:40発のANAで、無事に帰徳しました。

  1 2 3
  4 5 6

2018/10/25 修学旅行3日目です。

2018年10月25日 16時30分

修学旅行3日目です。今日は終日、ディズニーリゾートで過ごします。
   ホテル帰着予定は、20:00〜21:30です。
    
 スクリーンショット 2025-03-24 163027    
     
     
     
     

2018/10/24 修学旅行2日目です。

2018年10月24日 16時31分

  修学旅行旅行2日目です。朝食後、班別に都内自由研修に出発しました。有意義な研修にしてほしいです。                

 スクリーンショット 2025-03-24 163155         
      
  

2018/10/23 修学旅行に出発しました。

2018年10月23日 16時33分

 今朝、第2年次生が、10:50発のANAで東京へ向けて飛び立ちました。
   12:10、羽田空港に無事到着しました。
   今日は、隅田川遊覧・浅草寺参詣・東京スカイツリー見学という日程でした。
    20:00にホテルに到着し、楽しく夕食をとりました。
    スクリーンショット 2025-03-24 163502  
 
    
 
  

2018/10/19 竹紙卒業証書作り

2018年10月19日 16時41分

新野高校と阿南工業高校の最後の卒業生が卒業証書作りに取り掛かりました。本校は,各クラス代表1名が参加しました。材料は竹紙です。
地元特産の竹を使ってオリジナルの卒業証書を作ります

1    2    3