旧HP

阿南工業

トピックス

2018/10/10 秋の交通安全運動

2018年10月10日 13時15分

 秋の交通安全運動期間中の9月26日に,本校の交通マナーアップクラブ,阿南警察署交通課,交通安全協会が阿南工業・阿南光高校の自転車通学生に対して,自転車の交通安全の呼びかけやチラシを配りました。

2018/09/27 10月全校朝会

2018年9月27日 13時15分
 10月の全校朝会を行いました。1
 9月の「遅刻5回以内表彰」では、101HR、
102HR、103HR、22HR、23HR、
31HR、32HR、33HRが校長先生より表彰
されました。
 
 校長先生の訓話では、『伝統』についてのお話があ
りました。
 先日、高校野球秋季大会で、阿南工業・阿南光高校
と新野高校の合同チームが1回戦で城北高校と対戦し
ました。結果は7対0(7回コールド)で勝利し、
本校の校旗の掲揚と校歌の斉唱がありました。
 その時初めて、阿南光高校の「校旗」と「校歌」が
鳴門オロナミンC球場で披露されました。公の場で2
阿南光高校の「校旗」と「校歌」が披露されたのはこ
れが記念すべき初めてであります。私は、誇らしげに
大きな声で校歌を歌っている選手たちの姿を見て、
大変うれしく思いました。
 そして、阿南工業高校から阿南光高校へと移りつつ
あることを実感しました。それと同時に、残り半年で、阿南工業高校の良き伝統を阿南光高校へと引き継いで
いかなければと強く思いました。
 そこで、生徒の皆さんにお願いがあります。
 阿南工業高校生である2・3年生には、57年もの
長きにわたって代々引き継いできた伝統を、阿南光高
校生である1年生に伝え、そして1年生には2・3年
生から学んだことを、新たな伝統として創りあげて欲3
しいということです。
 具体的には、日々の学校生活や学校行事、部活動な
ど様々な活動を通して行うことになります。特に後半
には、体育祭や文化祭等の学校行事がたくさんありま
すので、これを絶好の機会として取り組んで欲しいと
思います。
 4月から数えてほぼ半年が過ぎようとしています。ちょうど1年の折り返しの時期にきています。4月の
はじめに、私は皆さんに「この1年間、目標を立て、
全力で頑張って下さい」と話しました。1年の後半を
迎えるにあたり、これまでの自分を振り返り、よく考え、もう一度目標を確認して、その実現に向けて努力して欲しいと思います。その際、「自分には無理だ」とか、「自分の限界だ」と、できない理由を考えるのではなく、それを達成するには、どうすればいいのかじっくり考え、「こうすればできるかもしれない」と、できるための工夫をして、本当に目指したい目標を設定し欲しいと思います。たとえその目標が達成できなかったとしても、「目標に向かって一生懸命努力した」、「最後まで精一杯頑張った」、「やれるだけのことはなった」という充実感が自信となって残ります。それが次の目標に向かうときに、必ずそれを乗り越える力となります。(一部抜粋)

2018/09/03 2学期始業式

2018年9月3日 13時17分

2学期始業式を行いました。
7月の「遅刻5回以内表彰」では、101HR、102HR、103HR、106HR、21HR、
22HR、23HR、31HR、32HR、33HRが校長先生より表彰されました。
また新任式では、2学期よりお世話になることになった福田崇史先生が紹介されました。
1 2     
<学校長式辞>
3 今年の夏は「酷暑」と言われ、大変暑い夏でしたが  
多くの生徒が部活動や面接練習、補習など、様々な場
面で熱心に取り組んでいる姿を目にしました。
 夏の甲子園では、「金農旋風」が巻き起こったこと
が印象に残っています。本校とよく似た規模の専門高
校が次々と強豪校を撃破する様は、「私たちも、やれ
ばできる」という「勇気」と「希望」を与えてくれま
した。
 いよいよ今日から2学期が始まります。特にこの2
学期は、1年で最も長く、最も多くの学校行事が集中
している学期です。生徒の皆さんには、気持ちを新た
にして授業や行事、そして部活動等に積極的に取り組
み、学校を大いに盛り上げるとともに、自分自身を大きく成長させて欲しいと思います。
【3年生の皆さん】
 9月16日からは、就職試験が始まります。この夏休みに筆記試験や面接試験の練習等に取り組んできま
したが、いよいよラストスパートです。焦らずに自分を信じて、やるべきことをしっかりとやって、万全の
体勢で就職試験に臨んで欲しと思います。そして、是非とも「内定」を勝ち取って欲しいと思います。
【2年生の皆さん】
 ほとんどの部活が新チームとなり、2年生が中心となって活動していることと思います。今後は学校行事
などにおいても、3年生の取り組んでいる姿をお手本にして、学校を引っ張っていけるような存在に是非と
もなって欲しいと思います。加えて、1年後に迫った進路決定の準備を今から始めて欲しいと思います。
1年というのはあっという間に過ぎ去ってしまいます。
【1年生の皆さん】
 学校にも慣れてきたことと思います。学校生活において、本学に入学したときの「目的」や新たな「目的」をもって、その実現に向けて様々なことに失敗を恐れず、果敢にチャレンジして欲しいと思います。

 2学期は体育祭、文化祭、インターンシップ、産業教育展などの行事がたくさんあります。こういう時に
こそ、自分の目標をしっかりと持って、学習活動に、部活動に、そして学校行事に「チームあこう」の精神
で積極的に取り組み、有意義な学校生活を送って欲しいと思います。(一部抜粋)

2018/08/07 中学生体験入学を実施しました

2018年8月7日 13時19分

 8月3日(金)本校において、平成30年度の中学生体験入学を実施しました。連日の猛暑にもかかわらず、282名の中学生が参加していただき、午前と午後の2班に分かれ阿南光高校の特色ある学習内容を受講しました。
1 校長より全体説明
2 生徒会長歓迎の言葉
3 阿南光高校の説明
体験内容を紹介します。
<産業創造科>
・バイオサイエンス系の体験
 ~バイオテクノロジー技術及びイシマササユリの保護活動について~
4 バイオサイエンス系
・フードデザイン系の体験
 ~地産地消、地元の食材を使ってつくってみよう~
5 フードデザイン系
・情報ビジネス系の体験
 ~ビジネスって何だろう、コンピュータを使って~
6 情報ビジネス系
<工業科>
・機械ロボットシステム科の体験
 ~自動工作機械でものづくり、制御装置を体験しよう~
7 機械ロボットシステム科
・電気情報システム科の体験
 ~マイコン制御、電気工作を体験しよう~
8 電気情報システム科
・都市環境システム科の体験
 ~バックホウの操作、ドローンを体験しよう~
 9 都市環境システム科

2018/08/06 「6次産業化プロデュース事業」第1回連携活動(県南)を実施しました

2018年8月6日 13時22分

平成30年度「6次産業化プロデュース事業」第1回連携活動(県南)を、7月11日(水)午後2時から、小松島西高校勝浦校で実施しました。連携する本校、小松島西高校勝浦校、富岡東高校、新野高校の生徒20名、徳島県教育委員会教育創生課 峯 正哉班長、各校の教員5名が参加しました。
 本事業は、6次産業化をプロデュースする人材を育成するために、農業科、工業科、商業科等を設置する高校が学校間連携及び生徒間の協働により、6次産業化に対応した実践的な取組の成果を発表するとともに、本事業の普及や6次産業化に対応した新たな教育を推進することを目的に実施されるものです。本校は、小松島西高校勝浦校、富岡東高校、新野高校と連携し、今年で3年目の取組となります。
 本事業では、地域産の香酸柑橘「ゆこう」を使った開発商品づくり及び東京での試行販売に取組、ゆこうケーキやゆこうパン等の菓子類、ゆこうシロップ、ゆこうマーマレード等の開発、マスコットキャラクター「ゆこう丸」を考案しました。今年は、本事業3年目ということで、昨年度に実施した東京での試行販売のアンケート結果に基づき、徳島県の新しい特産品となれるような商品開発に臨みたいと考えています。
1 今年度の本事業説明

2 事業に携わる本校の生徒

3 班別協議

4 意見発表

2018/08/06 キャリア教育講演会(第1回社長塾)を実施しました

2018年8月6日 13時21分

 7月19日(木)9時から、本校体育館で、キャリア教育講演会(第1回社長塾)を実施しました。
 本取組は、本校と徳島県中小企業家同友会との連携に基づき実施しているもので、徳島県中小企業家同友会から、地元企業の経営者を派遣していただき、講演会及び経営者を囲んでの座談会を実施するものです。今年度は3回の実施を計画しております。
 第1回の取組では、古里社会保険労務士事務所 代表 古里 健一氏を講師にお迎えし、「進路先決定のために必要なこと」というテーマで講演をしていただきました。座談会では、3年生希望者15名と4名の経営者が、4班に分かれ座談会を実施しました。進路先決定を間近に控え、参加者した3年生は、全員真剣に質問したり情報収集をしていました。
1 講演会

2 座談会

3 意見発表する3年生

2018/08/02 登校日 全校朝会

2018年8月2日 13時24分

夏休みが始まって2週間が経ちました。
全校朝会では、校長先生より『いじめ』についてのお話がありました。

「最近、ニュースで他県においていじめが発生し、重大1
な事態になったという報道を見ました。また、県内にお
いても一昨年度、いじめが約2200件発生しています。
そして、その特徴としてSNSによるものが増加してい
ると言われています。
 皆さんはどうでしょうか。友達の悪口や仲間外しを呼
びかける言葉を、ライン上に掲載していませんか。ツイ
ッターやインスタグラムに、友達の個人が特定される写
真や情報を掲載していませんか。
 ラインやツイッターは、非常に便利なツールです。し
かし、その使い方を誤るといじめにつながったり、個人
情報がネット上に拡散したりします。そうなると、取り返しがつきません。
 だからこそSNSを使用する時は自分自身で『よく考え』、『判断し』、他人を傷つけたりしないよう
正しく使用しなければなりません。これは必ず守ってください。
 そして、これはすべてのことに言えるのですが、皆さんには阿南工業高校生として、阿南光高校生とし
ての『自覚と誇り』をもって、何事に対しても冷静に考え、正しく判断し、自覚をもって行動するように
してください。」(一部抜粋)

2018/07/20 1学期終業式

2018年7月20日 13時24分

1学期終業式を行いました。
<学校長式辞>
 今日で1学期が終わります。皆さんにとって4月    1
からの4か月間は、どんな1学期だったでしょうか。
 終業式にあたり、少し振り返ってみてください。
【1年生のみなさん】
 皆さんは阿南光高校の第一期生として入学しました。新しい環境の中で、期待と不安で高校生活をスタート
させたと思いますが、今までよく頑張りました。学校
にも慣れたことと思いますので、2学期からは、さら
なる向上を期待しています。
【2年生の皆さん】
 2年生は「中弛みの学年」とよく言われますが、どうでしょうか。皆さんの中には、自由な学校生活を送っている人もいるかもしれません。しかし、これからは先輩の後姿を参考にして、部活動を中心に学校を
引っ張っていけるような存在になって欲しいと思います。大いに期待しています。
【3年生の皆さん】
 いよいよ自分の進路を実現させる時期が迫ってきました。この夏休みは、夢の実現のために全力で
頑張る時期です。9月16日からは、就職試験も始まります。皆さんの底地を信じています。悔いの
残らないような進路選択をして欲しいと思います。

 さて、明日から夏休みが始まります。この夏休みは、普段では絶対にできないような時間の使い方が
できます。これまでの人生で無かったくらい、「一心不乱」に何かに打ち込むことができます。
「一心不乱」とは、「何か一つのことに集中して、他のことに心を奪われないこと」という意味ですが、
皆さんには、この夏休みに「一心不乱」に何かに打ち込んで欲しいと思います。勉強、部活動、趣味、
それ以外の何でもいいと思います。それでも、やりたいことが見つからない人は、ぜひ本を読んでみて
ください。それも1冊や2冊ではなく、何十冊と読んでみてください。「一心不乱」に打ち込んでこそ、
発見するもの(見えてくるもの)があります。そして、そこで「発見するもの」や「見えてくるもの」、
さらには「身につけた集中力」は、きっと皆さんが生きていく上で、大きな力になってくれると思います。
 この夏休みにはぜひ、何か一つに打ち込んでみてください。皆さんにとって有意義なものとなることを
期待しています。

2018/06/07 6月全校朝会

2018年6月7日 13時27分

6月の全校朝会を行いました。
5月の「遅刻5回以内表彰」では、101HR、102HR、103HR、104HR、105HR、
106HR、22HR、23HR、32HR、33HRが校長先生より表彰されました。
1 2

3       校長先生の訓話では、『挫折』についてのお話が
   ありました。
  「県高校総体が終わりました。本校の代表として出場
 した選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。
 どの会場でも、どの競技でも、全力でプレーする選手
 の皆さんの姿に感動しました。
  阿南工業の有終の美を飾るために、また阿南光高校   
 の新たな歴史を創るために全力で頑張ってくれた選手
 の皆さんを心から誇りに思います。
  その一方で、競技には必ず勝ち負けがつきます。
 一生懸命努力したにもかかわらず、自分の目標が達成
 できなかったり、思うような成績を残すことができずに『挫折』を感じている人も少なからずいるのではないでしょうか。しかし、よく考えてみてください。人は生きていく中で必ず挫折を経験します。挫折を経験したことのない人はいないのではないでしょうか。
 今日は、誰もが経験する『挫折』についてお話ししたいと思います。辞書を引いてみると、挫折とは、
『仕事や計画が途中で失敗しだめになること。そのために意欲や気力をなくしてしまうこと』と書いてありました。大切なのは、辛いと感じられる経験(挫折)をいかにプラスに転換できるかということです。生徒の皆さんには、挫折を乗り越え、落ち込んだ気持ちを切り替えて、新しいことにチャレンジする『たくましさ』、『したたかさ』を身につけてほしいと思います。すなわち、辛さ(挫折)を乗り越え、自らを奮い立たせて、失敗しても失敗しても何度でも立ち向かっていってほしいのです。
偉大なエンジニアでありホンダの創業者でもある本田宗一郎さんは社員に対してこう言っています。
『チャレンジしての失敗を恐れるな。何もしないことを恐れろ』
また、なでしこジャパン前監督の佐々木則夫さんは選手たちにこう言っています。
『成功の反対は失敗ではない、失敗を恐れて何もやらないことだ』
 チャレンジには失敗を伴うことがあります。一歩を踏み出すには抵抗がある人もいるでしょう。しかし、
思い切って一歩を踏み出してみると、二歩目めは案外簡単だったりもします。とにかくチャレンジする勇気を持って一歩目を踏み出してみてください。
 これからの学校生活において、生徒の皆さんが『挫折』という経験から新たな目標を見つけ、その先にある夢に向かって果敢にチャレンジしてくれることを期待しています。」(一部抜粋)

2018/05/17 ものづくりコンテスト 旋盤作業部門 優勝!

2018年5月17日 13時28分

H30 5月13日(日)
第18回高校生ものづくりコンテスト旋盤作業部門 徳島県大会がポリテクセンター徳島にて行われました。

本校からは機械科3年福良颯真君が出場し、難関の課題製作に取り組みました。午前中の調整では緊張からか少しミスがありましたが、本番では練習の成果を発揮し、的確・冷静に課題を削り込みました。その結果、みごと優勝!四国大会への出場権を獲得しました。

四国大会は7月15・16日にかけて、香川県の四国ポリテクカレッジで行われます。全国大会目指して更なる練習に邁進します!

1
作業中の福良君
2
課題の寸法公差は100分の数ミリに迫ります
3
表彰式
4
校長先生と記念撮影

2018/05/12 PTA総会

2018年5月12日 13時29分
 5月12日(土)にPTA総会を開催しました。今年は、阿南工業・阿南光として、大変期待も高く、新校舎建造ということもあり、大変多くの保護者の方の来校がありました。とくに、一年生は阿南光高校生として、初めての入学生であり、実に世帯数にして71世帯(来校人数は約90人弱)、3年生の進路説明会には56世帯(来校人数は約70人)、総会には127人の保護者の方の参加ありました。全体では、最終的には、参加された世帯は154世帯(来校人数は約180人)と昨年の約3倍強の方々の来校がありました。
 
〔日程〕
  (1)受  付        8:30~          (本校玄関ホール)       (2)授業参観           9:00~ 9:40 (各教室ほか)
  (3)総  会          10:00~11:10 (本校多目的ホール)
  (4)諸連絡        11:10~11:20 (本校多目的ホール)
 (5)3年 進路説明会   11:30~12:20 (本校多目的ホール)
     1年 産業創造科 科目選択の説明会
               11:30~12:20 (会議室 1F)
        新校舎案内    1年工業科と2年     11:20~11:40  
                1年産業創造科と3年12:20~12:40  
  (6)昼  食         11:40~12:20 (食      堂)
                (1年工業科・2年保護者)
          昼  食         12:40~13:20 (食      堂)
                (1年産業創造科・3年保護者)
   (7)1年工業科・2年個人面談     12:20~ (各HR教室)
         1年産業創造科・3年個人面談 13:20~ (各HR教室)

1

2018/05/02 5月全校朝会

2018年5月2日 13時30分
5月の全校朝会を行いました。
3学年がそろい初めての全校朝会です。
4月の「遅刻5回以内表彰」では、101HR、102HR、103HR、104HR、105HR、106HR、22HR、23HR、31HR、32HR、33HRが校長先生より表彰されました。
1 2
 
校長先生の訓話では、『授業』についてのお話がありました。
「生徒の皆さんが学校で過ごす時間の大半は『授業』です。授業を担当する先生方は、日々、授業の何倍もの時間をかけて授業の準備をしています。皆さんに分かってもらうために、どう説明しようかと教材研究をしています。生徒の皆さんには、その思いを受けて授業に臨んでほしいと思います。もちろん全てを理解するのは難しいですし、興味が持てないものもあるでしょう。もし、分からないことがあれば、ぜひ先生に聞いてほしいと思います。皆さんの前向きな姿勢が、先生に伝わり、先生はさらに頑張ることでしょう。この先生と生徒とのコミュニケーションが、授業を充実したものにしていくのです。
最後に私の好きな言葉を紹介します。
『最高の授業には、最高の教師と最高の生徒が必要である』
生徒の皆さん、授業に大切にして下さい。そうすると、毎日の学校生活が充実します。そして先生方との良好な関係が、部活動等の活動にも広がっていきます。」(一部抜粋)

2018/04/23 平成30年度 高校生ものづくりコンテスト(木材加工部門)徳島県予選会

2018年4月23日 13時31分

日  時:平成30年4月21日(土)
会  場:徳島県立徳島科学技術高等学校エントランスホール

     奨励賞  建設科3年生 高橋唯斗君
            〃     任介剛斗君
            〃     山岡 諒君

12

本年度は3名の生徒が「ものづくりコンテスト」に参加しました。
上位入賞は果たせませんでしたが、次年度以降も四国大会出場を目指して取り組んでまいります。

2018/04/09 着任式・新任式・始業式

2018年4月9日 13時32分

着任式・新任式を行いました。
平成30年度定期異動で着任された儀宝修校長先生よりご挨拶がありました。
また、新任式では新たに本校に転任された28名の先生方が校長先生より紹介されました。

 1 2

1学期始業式を行いました。
<学校長式辞>
 皆さん、いよいよ本日から、新しい学年がスタートします。皆さん一人一人が、期待と希望を持って
新学期に臨んでいることと思います。
 さて、3年生にとっては、いよいよ進路決定の年度であり、高校生活も最後の年となります。
この進路決定はこれからの人生にとって大切な決断となります。よく自分の将来のことを考えて、悔いのない進路決定ができるよう、全力で頑張って欲しいと思います。
 また、2年生は、勉強に部活動に、またそれ以外のことにと最も充実した時期であります。この2年生の時に、いかに努力するかは、3年生での進路決定に大きく影響してきます。努力を惜しまず、何事にも挑戦することを2年生には期待したいと思います。
 さて、皆さんも知っていると思いますが、明日、阿南光高校の開校式が行われます。
この1年間は、阿南工業高校と阿南光高校の2校が併設された学校となります。そして来年の3月には、阿南工業高校が閉校することになります。
 3年生の皆さんは、阿南工業高校生としての最後の生徒になります。そして、皆さんの卒業をもって
阿南工業高校が閉校します。すなわち、「阿南工業高校の最後の卒業生」になります。
 また、2年生の皆さんは、来年度、阿南光高校の3年生に転学することになります。そしてその1年後には、「阿南光高校生としての最初の卒業生」になります。
 このように、この1・2年で学校が阿南工業高校から阿南光高校へと大きく変わります。まず、そのことを認識して欲しいと思います。
 そこで、校長として、2・3年生の皆さんにお願いがあります。
 1つ目は、来年の3月に、阿南工業高校が昭和37年4月に開校して以来、56年の歴史に幕を下ろします。先輩や皆さんが築きあげてきた阿南工業高校の「歴史と伝統」の重みを感じながら、阿南工業高校の「有終の美」を飾って欲しいということです。
 2つ目は、閉校する阿南光高校の新たな歴史を、阿南工業高校と新野高校の伝統を受け継ぎながら創り上げて欲しいということです。
 そのためには、皆さん一人一人が阿南工業高校生としての「自覚」と「誇り」を持って、日々の学校生活ずべてに、一生懸命頑張ってほしいと願います。
 生徒の皆さんと私たち教職員が「チームあこう」の精神のもと、しっかりとスクラムを組んで、一緒に夢を追い、新しい歴史を創っていきたいと思っています。
 皆さん、一緒に頑張っていきましょう。

2018/02/23 修学旅行5日目

2018年3月23日 13時35分
修学旅行5日目

東京ディズニーランド&シー→徳島

ディズニーランド&シー楽しみました!
今から羽田空港を出発して徳島に戻ります。

1

部活動実績

2017/12/01 四国高校テニス新人シングルスChampionship

2017年12月1日 15時24分

四国高校テニス新人シングルスChampionship
日時:11月25日(土)26日(日)
場所:高知県春野総合運動公園

男子シングルス 準優勝 上田 真央

今大会初の徳島県勢同士の決勝戦となりましたが、惜しくも準優勝でした。
しかし、四国2位です!
まだまだ成長できる部分がたくさんあるので、次回は優勝を目指してこれからも頑張っていきます!!!
応援よろしくお願いします♪

1