旧HP

新野

生徒の皆さんへ

記事はありません。

ボランティア部

2018/09/10 子育てサークル

2018年9月10日 14時32分


○日時:平成30年7月23日(月)~8月31日(金)
○場所:新野公民館

 主に就学前の子どもたちとその保護者の方が、公民館の一室に集まり、楽しい時間を過ごします。毎回2~4人の生徒が参加し、子どもたちと触れ合います。夏休み中に9日、のべ24人の生徒が参加しました。

☆生徒の感想☆
・絵を一緒に描いたり、ボール遊びやボーリングをしたりしました。いろいろな遊びを工夫してすることができました。
・生まれてまだ1年もたたないぐらいの赤ちゃんもいました。手足が小さくてとても可愛かったです。身近にこんな小さい子がいないので、抱っこさせてもらっていい経験になりました。
・子どもにわかりやすいリズムの音を流して、布やボールを使って遊びました。新聞紙を音に合わせて破ったりして、こんな身近なものが遊びになるんだと思いました。
・私は将来保育士になりたいと思っているので、自分の夢について学ぶことが出来てよかったです。
・子ども3人を相手に遊ぶのは、楽しかったけれど大変でした。お母さんはすごいなと思いました。
・はじめは子どもが人見知りをしているようでしたが、だんだん慣れてきて遊べるようになりました。体を動かす遊びをすると、とても喜んでくれました。
・小さい子たちの言葉がうまく聞き取れなかったり、こどもたちの想像力についていけなかったりして、苦労しました。お母さんや子育てサークルの先生が子どもたちと接するのを見て、とても勉強になりました。

1 2

3 4

2018/09/10 ロイヤルフラワーガーデン納涼祭

2018年9月10日 14時31分
○日時:平成30年8月25日(土)
○場所:ロイヤルフラワーガーデン
     地域密着型特別養護老人ホーム花宝

 模擬店、慰問、くじ引き大会などがあり、施設の利用者の方とそのご家族、また地域の方々が参加し楽しい時間を過ごします。本校からは3名の生徒が参加し、模擬店の手伝い、利用者さんの付き添い、食事の介助等を行いました。

☆生徒の感想☆
・私はポテトとからあげの販売をしました。参加している人みんなが一つになって納涼祭を盛り上げようとする様子が伝わってきて、温かい気持ちになりました。
・ジュースの販売をしました。小さい子にはしゃがんで目を合わせたり、お年寄りには大きくはっきりした声で話したりと、相手に応じて接客の工夫をすることが出来ました。

2018/09/10 羽ノ浦子どもフェスティバル

2018年9月10日 13時34分


○日時:平成30年8月19日(日)
○場所:羽ノ浦総合国民体育館

 小中学校、保育所の子どもたちと地域の各種団体が集まり、幅広い世代間において交流を深めるイベントです。体育館周辺には、子どもたちが楽しめるようなブースが数多く設置され、子どもたちはそれぞれの催しに楽しく参加していました。本校からは3名の生徒が参加しました。

☆生徒の感想☆
・やきそば屋台の手伝いをして、お昼には完売しました。たくさんの人が笑顔で買いに来てくれて、こちらも笑顔でやりとりをすることが出来ました。
・おりがみやこまなど、昔の遊びを教えてもらい、子どもたちと一緒に体験しました。小さい子たちが目をキラキラさせて遊びに夢中になっているのを見て、かわいいなあと思いました。


1 2

2018/09/10 たちばな海遊まつり

2018年9月10日 13時33分


○日時:平成30年8月5日(日)
○場所:阿南市橘町中浦緑地

 海辺で夏のひと時を楽しむ「たちばな海遊まつり」が開催されました。本校からは5名の生徒が参加し、イベントが行われる広場で、たこ焼きやジュースなどの屋台を手伝いました。

☆生徒の感想☆
・船に乗る人たちのサポートをしました。船の前後を壁に当てないように棒で方向を変えるのが難しかったです。こういうイベントは、まずは安全が第一だと思い気をつけました。
・小さい子どもからお年寄りまでたくさんの方と接することが出来ました。地元のイベントにたくさんの人が来て、地元が賑わうのはよいことだなと思いました。
・自分たちで作ったものを地域の人たちが喜んで食べてくれて、とても嬉しかったです。本部の方たちにも、とても優しくしていただき、自分たちも楽しめました。

1 2

2018/09/10 阿南支援学校サポーター養成講座

2018年9月10日 12時35分
○日時:平成30年8月3日(金)
○場所:徳島県立阿南支援学校

 障がいのある児童・生徒との交流を通し、共生社会の実現に向けて支援できるボランティアを養成するための講座です。発達障がい疑似体験や交流型講義があり、障がいのイメージを想像できるような活動内容が盛り込まれています。本校から2名の生徒が参加しました。

☆生徒の感想☆
・疑似体験で手に手袋をはめて折り紙を折るというのをやりました。普段私が簡単にできていることを難しく感じる子たちがいるんだと改めて感じました。紙芝居を読む活動もしました。現役の保育士の方に、どうやったら子どもたちに伝わるかという読み方の工夫をを教えていただき、とても参考になりました。

2018/09/10 ロイヤルケアセンター納涼祭

2018年9月10日 12時34分
○日時:平成30年7月28日(土)
○場所:介護老人保健施設ロイヤルケアセンター

 納涼祭は、模擬店や慰問、くじ引き大会があり、施設の利用者の方やそのご家族が楽しまれるイベントです。また地域の方々との交流を大切にし、納涼祭を通してコミュニケーションを図ることを目的としています。ボランティアの役割は、入所者やデイケア利用者の方々の介助をしたり、模擬店の手伝いをしたりすることです。本校からは6名の生徒が参加しました。

☆生徒の感想☆
・高齢者の方の付き添いとして納涼祭に参加しました。車椅子を押したりすることだけが介護ではなくて、会話をすることがいちばん大切なことなのだと学びました。
・買い物の補助をしました。初めて付き添いになってとても緊張しましたが、どの方も優しく接してくださって緊張が解けました。ちゃんと相手に伝わるように大きな声で話すということが基本だと思いました。
・耳の不自由な方の買い物補助をしました。ジェスチャーで会話をしましたが、自分から積極的に関わっていくことが出来たと思います。

2018/09/10 阿南の夏まつり「第9回ごみゼロ大作戦」

2018年9月10日 12時33分

○日時:平成30年7月20~22日
○場所:阿南市役所・商店街周辺

 阿南の夏まつり期間中、環境美化の活動として、ゴミステーションでゴミの分別誘導をしたり、「夏まつり協力隊」として商店街内を巡回してゴミ回収作業をしたりしました。本校からは20日(金)に3名、21日(土)に5名が参加しました。

☆生徒の感想☆
・私は事前説明会から参加をしました。みんなでよい祭りにしようというチームワークを感じました。当日はゴミの分別の種類がたくさんあって、間違わないようにするのが大変でした。
・祭りに来ている人たちに「分別お願いします」と声をかけるのは大変でした。目の前でたばこの吸い殻を捨てられたときはショックでした。
・自分から行動することがなかなか出来なかったけれど、ごみステーションを案内したときに「ありがとう」と声をかけてもらったことで、ボランティアに参加してよかったと思いました。

1 2

2018/06/05 たんぽぽまつり

2018年6月5日 13時44分
○日時:平成30年6月3日(日)
○場所:那賀川公民館

 羽ノ浦町にあるしょうがい者の作業所、たんぽぽ作業所が「第16回たんぽぽまつり」を開催しました。そこでポップコーンやたこやきの屋台のお手伝いをしました。本校からは4名の生徒が参加しました。

☆生徒の感想☆
・屋台の準備などは大変でしたが、教えてくださった方もやさしい方ばかりで、楽しく活動することができました。
・たこ焼きを焼いたりなど、初めてのことが多かったけれど、慣れてくると手早く作業できるようになりました。たくさんの人と会話をしたり、お客さんの喜ぶ顔が見られて、嬉しかったです。

1 2
3

2018/06/05 蒲生田海岸清掃ボランティア

2018年6月5日 12時45分


○日時:平成30年6月3日(日)
○場所:蒲生田海岸

 KITTの会(Kー蒲生田 Iー伊島 Tー椿 Tー椿泊)と地元の椿町中学生、椿住民の方たちと一緒に、蒲生田岬から蒲生田小学校にかけての海岸の清掃活動を行いました。本校からは7名の生徒が参加しました。

☆生徒の感想☆
・大きい発泡スチロールが何個かありました。亀の上陸する海岸ということで、人間の身勝手で海岸を汚すことのないようにしなければならないと思いました。
・3年連続参加しました。今年は例年よりもゴミが多かったような気がします。継続して活動することの大切さを実感しました。
・地元の方たちとお話しする機会を持つことができてよかったです。私も自分の地元のことをもっと考えなければならないと思いました。

2018/05/29 阿南市しょうがい者体育大会

2018年5月29日 13時47分

○日時:平成30年5月26日(土)
○場所:阿南市スポーツ総合センター

 阿南市内で生活されている障がい者の方を対象にした体育大会です。スプーンリレーや魚釣り競争、綱引きなど、さまざまな競技が行われました。本校からは4名の生徒が参加し、車椅子の方の会場入りの手伝いや、着順旗の係などの競技補助を行いました。

☆生徒の感想☆
・最初は慣れなくて戸惑っていたけれど、やっていくうちに自分で考えて動くことができるようになりました。
・大変だったけれど、参加者の方が笑顔で競技を楽しんでくれたので、やりがいを感じることができました。

1 2

すだちの会

2018/12/18 (すだちの会)中高生による人権交流集会

2018年12月18日 14時54分

12月16日〈日)徳島県教育会館において、『中高生による人権交流集会』が開催され、すだちの会から2名が参加しました。
テーマは「伝えよう『今』と『未来』に~みんなで築く人権~」
午前中は開会式の後、遊合芸能チングドゥルの皆さんによる、韓国と日本の音楽を融合させた歌や楽器演奏、メンバーの皆さんのトークを楽しみました。メンバーには在日コリアンの方と日本人の方がいらっしゃるのですが、一緒に活動をしていると、最初は考え方も違いに戸惑うこともあるのだそうですが、お互いが理解し合って、よりよい音楽を作り出そうとしているんだそうです。民族衣装もあでやかで、力強く、心に響く音楽でした。

123
午後からは、3分科会に分かれてそれぞれのテーマにについて、意見交換をしました。
中部ブロック 「在日コリアンについて」
西部ブロック 「児童虐待~子どもの人権~」
南部ブロック 「性の多様性について」

南部ブロックで書記を務めた本校生が、分科会報告をしました。
456
仲間と共に語り合い、有意義な一日となりました。

また、前日には、16日当日のための会場づくりやリハーサルを行いました。
12月8日には、富岡東高校で最後の南部ブロック生徒部会があり、SAGとくしまのメンバーの皆さんも交えて、「性の多様性」について学びました。
789
今年の「中高生による人権交流集会」の一連の活動は終了しました。最初は不安でしたが、仲間と交流していくうちに、多くの学びがあり、楽しく実りある活動となりました。

2018/11/26 (すだちの会)南部ブロック生徒部会

2018年11月26日 14時59分

11月24日土曜日、阿南中学校にて、中高生による人権交流集会第4回南部ブロック生徒部会がありました。本校からはすだちの会から2名が参加しました。
SAGとくしまの皆さんをお迎えし、「性の多様性」について考えました。性についてお話を伺ったり、「ちがいのちがい」について考え、意見交換をしました。  

    1   2

2018/09/25 (すだちの会)「身元調査お断り」ワッペン運動

2018年9月25日 15時00分
9月22日(土)阿南市人権教育協議会高校・高専・特別支援学校部会の「身元調査お断り」ワッペン運動に、すだちの会のメンバー3名が参加しました。
1 2
富岡東高校で説明を受けた後、ビッグ阿南店に移動し、買い物客の皆さんにワッペンとティッシュを配りました。
34 5
6 7 8
身元調査は、重大な人権侵害につながる恐れがあります。皆さん足と止めて話を聞いてくださり、ワッペンを受け取ってくださいました。ありがとうございました。

2018/09/18 (すだちの会)中高生による人権交流集会南部ブロック生徒部会

2018年9月18日 15時01分
9月15日(土)中高生による人権交流事業第3回南部ブロック生徒部会が、富岡東羽ノ浦校で開催され、本校からすだちの会の2名が参加しました。

123

まず、12月に開催される本大会のキャッチフレーズやポスターの南部ブロックの代表を選びました。県内各中学校・高校からたくさんの応募があり、この中から本大会のキャッチフレーズやポスターの図案が選ばれます。

4 5 6

第2回生徒部会が台風で中止になったため、この回で、今年のテーマを決めました。「性的マイノリティ」について、考えることになりました。
仲間と協力して、学んでいきたいと思っています。

2018/02/21 (すだちの会)「あこう研究会」との交流会

2018年2月21日 15時05分

2月15日(木)の放課後、阿南工業高校の人権部「あこう研究会」と本校の人権部「すだちの会」のメンバーで交流会を行いました。
本校からは生徒4名と教員2名、あこう研究会からは生徒2名と教員2名が参加しました。
お互いに自己紹介とサイコロトークをしたあと、阿南工業高校のALTであるデイビット先生と一緒に、おやつを囲みながら、ゲームや会話を楽しみました。
これからもお互いに行き来し、交流を深めようと思っています。
あこう研究会の皆さん、ありがとうございました。

1 2 3
4 5 6

2017/12/18 (すだちの会)中高生による人権交流集会に参加しました

2017年12月18日 15時06分

「中・高生による人権交流集会」

 12月16日(土)13:00~16:30 徳島県教育会館
 

 第3回県生徒部会と第6回南部ブロック生徒部会が開催されました。
 本校からは、展示物掲示係の4名が参加し、交流活動のあと、中部、西部、南部から集まったいろいろな作品を、18枚のパネルに飾りました。

1 2 3

 12月17日(日)10:00~16:00 徳島県教育会館
 県下各地から220名の仲間が集まりました。
 午前中は、ポスターとキャッチフレーズの表彰式があり、本校 3年次 内藤優香さん が表彰されました。 
 また、日本大学教授 松重 充浩さんによる「様々な可能性を共に生きるということ~何が勇気の土台となるか~」と題したご講演がありました。

4 5 6
 
 午後からは、分科会がありました。
 6名が第2分科会「災害時における人権~私たちにできること~」に参加し、災害時には素早い判断が大事であること、そのためには、平時からみんなが助け合い、素早く避難したり、避難所で生活したりするために考えておかなければならないことを学びました。
 また
2名が第3分科会「障がいのある人と人権」に参加し、アイマスク体験や障がいのある仲間からのメッセージをとおして、あらゆる人が暮らしやすい社会にしていくためには自分たちはどんな一歩を踏み出したらいいのかについて考えました。障がいについて知り、自分や周りの人のことを思いやりながら生活していくことが大切だと学びました。

7 8 12
13 14 15
 16 17 18

 7月から活動してきましたが、たくさんの仲間と交流できてよかったです!

2017/12/11 (すだちの会)第5回南部ブロック生徒部会に参加しました

2017年12月11日 15時12分

12月9日(土)10時~12時 小松島高校にて

「中高生による交流集会第5回南部ブロック生徒部会」

すだち会のから6名が参加しました。

今回は、これまでの南部ブロックの活動の集大成でした。

アイスブレイキングのあと、もう一度、これまでの学びを復習し、
みんなで持ち寄った「ユニバーサルデザイン」の商品を見せ合いました。

1 2 3

車椅子を使っている仲間の話をもう一度聞き、思いを感じ、自分にできることを
考えました。
支援学校に通っている仲間が作った歌を、一緒に歌いました。

456

「障がい」は、障がいを持つ人が作るのではなく、社会が作るものだ
 だから
「どんなことが障がいなのかを知り」
「どんなことが障がいになっているのかを考え」
「みんなが過ごしやすくするために自分は何ができるかを考え」
「実行することだ」
 と考えました。
 この学びを、たくさんの仲間に伝えていきたいです。

2017/11/21 (すだちの会)第4回南部ブロック生徒部会に参加しました

2017年11月21日 15時14分

11月18日(土)13:00より海部高校にて第4回南部ブロック生徒部会が開催されました。
今回は、アイスブレイキングのあと、海部高校の皆さんの案内で、車椅子体験をしました。その後、車椅子と使って学校生活を送っている仲間からのメッセージを聞き、質問や意見交換をしました。
一番大切なのは「心のバリアフリー」だと学びました。
次回は12月9日(土)に小松島高校で活動します。
1 2 3
4 5 6
7 8 9

2017/09/25 (すだちの会)第3回南部ブロック生徒部会がありました

2017年9月25日 15時27分

第3回南部ブロック生徒部会

9月23日(土)新野中学校で中・高生による交流集会第3回南部ブロック生徒部会がありました。すだちの会から7名が参加しました。

最初のアイスブレイキングでは、自己紹介ゲームの後、「新野高校クイズ~ファイナル~」を行い、会場を盛り上げました。

1 2   3

この日の活動のメインは、「見えにくさ体験活動」でした。
阿南工業高校の仲間が作ってくれたアイマスクを着け、3人組になって、新野中学校を探索しました。

4 5 6

少しの段差にも驚いたり、いつも使っている道具が分からなかったり、
また、介助をする際もおそるおそるでは逆に不安を感じさせてしまうなど、学ぶことがたくさんありました。

7 8 9
次回は、11月18日に海部高校で開催される予定です。

2017/08/21 中高生による人権交流集会県生徒部会に参加しました

2017年8月21日 15時29分

8月7日に新野高校で予定されていた、第2回南部ブロック生徒部会は台風5号の
影響のため中止になり、とても残念でした。


 「中高生による人権交流集会 第1回県生徒部会
が、
 8月17日(水)にとくぎんトモニプラザで開催されました。
 本校からはすだちの会から1年次生3名が参加しました。
 緊張しながらも自己紹介を済ませた後、「交流集会とはどんな活動か」について
説明があり、各ブロックの会長が、本年度取り組むテーマについて発表しました。

  中部ブロック 「セクシュアルマイノリティについて」
  西部ブロック 「災害における人権」
  南部ブロック 「障がいのある人と人権」

     1  2
 
 その後、仲間と協力してレザークラフトを作ったり、コンセンサスゲームに挑戦しました。
 県の役員も決まり、これからの活動が楽しみです。

中高生による人権交流集会第1回南部ブロック生徒部会に参加しました

2017年7月28日 15時29分

第1回南部ブロック生徒部会

 7月26日午後2時から4時まで、みなと高等学園において、「中高生による人権交流事業」第1回南部ブロック生徒部会がありました。
 今年度最初の回には、中学生、高校生合わせて40名以上の参加がありました。
 汽車に乗る直前に落石事故のためにJRがストップするというアクシデントもありましたが、本校からも6名が参加し、活発に活動しました。

1 2 3
4 5 6

 ホワイトボードミーティングという手法を用いて、自己紹介や話し合いの練習をした後、今年取り組んでいきたい「テーマ」と「役員」を選びました。
 全体会では3つのテーマが選ばれましたが、その後のスタッフミーティングで、「障がいのある人と人権」について取り組むことに決まりました。

 第2回南部ブロック生徒部会は、8月7日に新野高校で開催されます。
すだちの会のメンバーも、張り切っています!

2014/11/21 すだちの会

2014年11月21日 15時31分
~「すだちの会」命名の由来~


  生徒会活動の1つとして部落問題研究会が,1985(昭和60)年に名称を「すだちの会」として再スタート。
生徒の声である「もっと公に積極的に活動すべき」をきっかけに,徳島県の「スダチ」と雛が「巣立つ」をかけ
「すだちの会」と命名されました。

 絵文字:星今年度の主な活動絵文字:星
    「中・高生による人権交流事業」交流集会(12月21日)に向けて,南部ブロックでの生徒部会に積極的に
参加しています。

1

学校行事

2019/03/15 新野高校より最後の「人権だより」です

2019年3月15日 16時05分
新野高校人権教育課から、最後の「人権だより」を発行いたします。

      「千の舞い~ふるさとへ帰りたい~」を鑑賞しての感想
  「校内意見発表会」の感想
  「落書き消し活動」について   


 来年からは、全員が阿南光高校生となり、頑張っていきたいと思います!

  ここをクリックしてね! → 人権だより2019.3.22.pdf

2019/03/15 2年次意見発表会

2019年3月15日 16時00分

3月15日(金)2年次生意見発表会を行いました。
 各クラスの代表が、自分の体験から気づいたことや考えたこと、また、自分が頑張っていることや目標など、自分自身の思いを自分の言葉でしっかりと発表してくれました。病気療養中の仲間の思いも聴くことができました。みんな、自分のことに思いを重ねながら、一生懸命に聴いていました。
 最後に、大久保教頭先生が、この世の中で大切なことは、
 「平和を祈ること」
 「命を畏れること」
 「人権を尊ぶこと」

だと話してくださいました。この会が、みんなの絆を強くしてくれたように感じます。全員が、阿南光高校でも頑張っていきたいと思います。

                                                               司会 安藤 莉央さん(すだちの会)
  「言語聴覚士を目指して」          21HR 山口亜稀菜さん
  「将来の自分のために今できること」     23HR 山川  桜さん
  「差別について」              22HR 渡辺  匠さん
  「今、自分にできることを」         21HR 原田明日香さん
  「言葉の大切さ」              23HR 大開  真さん
  「ヘルプマークについて」          22HR 関口 真珠さん
  「病気になって」              21HR 岩浅  彪さん

123456 78

2019/02/01 3年次生校内意見発表会

2019年2月1日 16時12分
1月29日火曜日2,3時間目に、3年次生の校内意見発表会を実施しました。
クラスの代表2名が、人権問題をはじめ、日頃考えていることや、自分の学習したことや生活体験をもとに、自分の考えをまとめ、発表しました。司会は「すだちの会」で活躍した、泉 日菜さんがしてくれました。

 ○「児童虐待問題について思うこと」            江川 鈴菜さん
 ○「人権を守ること」                   竹内 勇登さん
 ○「3年間」                       大島 慶也さん
 ○「就職活動で学んだこと~社会人になるにあたって~」   合田 都美さん

1 2 3

 4 5 6

また、当日体調不良で来られなかった、2人の原稿も、年次主任の小牧先生が代読してくださいました。
 
  ○「今、私が思うこと」                 原田 秋馨さん
  ○「今まで支えてくれた人への感謝」           楠本 功明さん

7 8 
発表の後、小牧先生、片山校長先生から、3年次生のみんなへのメッセージもいただきました。頑張ってきた3年間が思い起こされるとともに、これからみんなで頑張っていこう!!!という気持ちがあふれてきました。
二日後には、仮卒業を迎える3年次生です。

2019/02/01 人権劇「千の舞い~ふるさとへ帰りたい~」鑑賞会

2019年2月1日 16時11分

本校で授業『子どもの発達と保育』を選択している3年次生と音楽部の生徒が,新野幼稚園,新野保育所の皆さんをお迎えして,クリスマス音楽会を行いました。3年次生徒によるハンドベルの演奏や,音楽部によるクリスマスソングの演奏の後,園児の皆さんによる元気いっぱいの合唱もありました。最後に新野高サンタから,生徒たちが放課後残って作成した手作りのプレゼントが手渡され,みんなとても喜んでくれました。その場にいる全員がプレゼントをもらった気持ちになりました。

      

スクリーンショット 2025-03-24 162309

2018/12/17 クリスマス音楽会 【保育実習】

2018年12月17日 16時21分

本校で授業『子どもの発達と保育』を選択している3年次生と音楽部の生徒が,新野幼稚園,新野保育所の皆さんをお迎えして,クリスマス音楽会を行いました。3年次生徒によるハンドベルの演奏や,音楽部によるクリスマスソングの演奏の後,園児の皆さんによる元気いっぱいの合唱もありました。最後に新野高サンタから,生徒たちが放課後残って作成した手作りのプレゼントが手渡され,みんなとても喜んでくれました。その場にいる全員がプレゼントをもらった気持ちになりました。

      スクリーンショット 2025-03-24 162309

       
   

2018/10/26 修学旅行最終日です

2018年10月26日 16時27分

 修学旅行最終日でした。国会議事堂、お台場を見学・散策し、16:40発のANAで、無事に帰徳しました。

  1 2 3
  4 5 6

2018/10/25 修学旅行3日目です。

2018年10月25日 16時30分

修学旅行3日目です。今日は終日、ディズニーリゾートで過ごします。
   ホテル帰着予定は、20:00〜21:30です。
    
 スクリーンショット 2025-03-24 163027    
     
     
     
     

2018/10/24 修学旅行2日目です。

2018年10月24日 16時31分

  修学旅行旅行2日目です。朝食後、班別に都内自由研修に出発しました。有意義な研修にしてほしいです。                

 スクリーンショット 2025-03-24 163155         
      
  

2018/10/23 修学旅行に出発しました。

2018年10月23日 16時33分

 今朝、第2年次生が、10:50発のANAで東京へ向けて飛び立ちました。
   12:10、羽田空港に無事到着しました。
   今日は、隅田川遊覧・浅草寺参詣・東京スカイツリー見学という日程でした。
    20:00にホテルに到着し、楽しく夕食をとりました。
    スクリーンショット 2025-03-24 163502  
 
    
 
  

2018/10/19 竹紙卒業証書作り

2018年10月19日 16時41分

新野高校と阿南工業高校の最後の卒業生が卒業証書作りに取り掛かりました。本校は,各クラス代表1名が参加しました。材料は竹紙です。
地元特産の竹を使ってオリジナルの卒業証書を作ります

1    2    3