業界説明会(OB訪問)
2025年3月17日 10時39分 [管理者]愛知県名古屋市の中部土木株式会社様にお越し頂き、都市環境システム科1、2年次生47名を対象に土木建設業界の仕事について説明していただきました。
本校OB(平成30年度卒業生)の方も来校され、進路決定に至る経緯や入社後に努力されたこと、経験などを話していただき、有意義な時間となりました。
進路選択を控えた在校生にとって大変参考になりました。
徳島県立阿南光高等学校 公式Webサイト |
校訓 進取・創造・協働 ~地域の未来を創造する~ |
愛知県名古屋市の中部土木株式会社様にお越し頂き、都市環境システム科1、2年次生47名を対象に土木建設業界の仕事について説明していただきました。
本校OB(平成30年度卒業生)の方も来校され、進路決定に至る経緯や入社後に努力されたこと、経験などを話していただき、有意義な時間となりました。
進路選択を控えた在校生にとって大変参考になりました。
実施日:令和7年3月13日(木)
対 象:都市環境システム科2年次生23名
主 催:徳島県木造建築推進協議会、(一社)徳島県木の家地域協議会
徳島県県土整備部、徳島県立西部テクノスクール、阿波木匠会
主催団体様より大工技能職、工務店への就業促進を目的とした出前授業を実施していただきました。
座学では木造住宅施工の流れや大工の仕事が紹介され、若手大工さんによる質疑応答がなされました。
また、手刻み体験では金輪継ぎ手を製作し、鉋がけや継ぎ手強度の体験をしました。
実施日:令和7年1月30日(木)
対 象:都市環境システム科2年次生23名
主 催:徳島県治山林道協会、徳島県農林水産部
有限会社井上建設、株式会社小野組、株式会社新居組、藤井鉄工建設株式会社
建設業の担い手確保、ならびに地域における治山林道事業の意義等の理解を深めることを目的とした出前授業を実施していただきました。
治山林道事業の説明や若手技術者による業務紹介、質疑応答として活発な意見交換がなされ、進路選択の参考となりました。
本日、宝田こどもセンターにて『ピカピカ交流ひろば』を無事開催することができました!
阿南光高校の紹介と体験から始まり、中と外に分かれて様々な遊びを高校生としていただきました。
以下交流会の内容になります。
・学校紹介
・学科体験(ライントレーサー、設計と模型)
・(中)クイズ大会、音楽遊び(『幸せなら手をたたこう』『Bling-Bang-Bang-Born』『どんな色が好き』)
(外)お宝探し、サッカー、ホッケー
なお、先生が行ってくれたインタビューでは特に人気なのがサッカー、ホッケーで次点で音楽遊びとなりました。
(ライントレーサー:車を子どもたちが立った位置に向かうようプログラミングをして発進してもらいました。)
(クイズ大会:マルバツクイズやイントロクイズをして上位の子たちに似顔絵やイラストのプレゼントをしました。
また、間違えてしまった子たちにも折り紙のプレゼントをして遊んでもらいました。)
(音楽遊び:カスタネットや鈴を手に音楽に合わせて踊ったりしました。流行りの『Bling-Bang-Bang-Born』では
みんなまってましたとばかりに上手に踊れていました。)
(サッカー:高校生たちと上手にパスをしあっていました。全身を動かすことはやはり楽しいようです。)
(ホッケー:道具を使って玉を転がすのも新鮮で楽しそうでした。風が強くペットボトル当てが
思うようにできませんでしたが、たくさんの子たちが楽しいと思ってくれて良かったです。)
つたないところもあったと思いますが、高校生たちと楽しく遊んでくれて良かったです。
そして高校生にとっていい経験にもなりました。
同じような機会があれば、また楽しく遊んでいただけたら嬉しいです。ありがとうございました。
令和6年度第3回学校運営協議会
日時 令和 7年 3 月 11 日(火) 午後6時30分から午後7時30分
場所 徳島県立阿南光高等学校 会議室
1 開会
2 校長挨拶
3 議事
(1) 学校評価について
(2) DXハイスクールについて
4 その他
当日にする学科紹介のために撮影を行っています。
阿南光高校がどのような学校か楽しく知っていただけるように工夫していきたいです。
(測量)
(調理)
令和7年2月26日(水)、2年次の地域クリエイト系15名と総合サイエンス系1名の計16名が、日本国際博覧会協会ATCビル(Asia & Pacific Trade Center)を訪問し、阿南光高校の環境活動についての報告を行いました。その後、日本国際博覧会協会の担当者から関西万博の開催準備についての説明を受け、意見交換会が行われました。帰り道には万博会場周辺を車窓から見学させていただき、開幕が間近に迫った夢洲(ゆめしま)の雰囲気を感じることができました。
活動内容
(1) 令和6年度阿南光高校環境活動の報告
①阿南光高校「花いっぱい運動」
刈草・竹粉末堆肥(循環型肥料)の製造と有効活用
高二酸化炭素吸収植物の栽培と普及
②阿南市環境保全活動の取組
イシマササユリ保全活動等
(2)2025日本国際博覧会協会・特別講師より開催準備報告
~SDGsへの貢献・Society5.0の実現にむけて~
阿南光高校GX活動報告 国際博覧会協会説明
前回の作戦会議で出し合った案をさらに練って、いよいよ準備に取りかかりました。
阿南光高校の紹介スライドのために測量やお菓子作りをした班、
子どもたちと遊ぶときに使う色紙を折る班、
どういったものが完成するのか今から楽しみです。
(写真:折り紙班の様子)
他班の様子も後日更新していきます。
3月13日(木)、宝田こどもセンターにて交流会を実施します。
本日はその交流会に向け、生徒たちで意見を出し合うなど作戦会議を行いました。
当日まではしっかり楽しんでもらえるように準備していきます!
そんな交流会のプロジェクト名は、、ピカピカ交流ひろば です。
(写真:作戦会議の様子)
新千歳空港14:45発の飛行機で羽田へ。
現在、18:25羽田発徳島行きの便を待っています。予定通り飛ぶようです。
20時、無事に学校まで戻りました。皆さんゆっくり休んでまた来週から部活に勉強に取り組みましょう!!