旧HP

新野

生徒の皆さんへ

記事はありません。

ボランティア部

2015/12/08 活竹祭

2015年12月8日 15時10分

○日時:平成27年11月28・29日(土・日)
○場所:JAアグリあなん


 活竹祭の「ごみ分別ステーション」で、ごみの分別回収を呼びかけるボランティアに参加しました。飲食のテントが多数立ち並び、大勢のお客さんが訪れてくれました。ごみもたくさん出て分別作業は大変でしたが、地元の産業について知ることができ、よい経験になりました。

12

2015/12/08 阿南支援学校ひわさ分校文化祭

2015年12月8日 15時06分

○日時:平成27年11月14日(土)
○場所:阿南支援学校ひわさ分校

 阿南支援学校ひわさ分校の文化祭に参加しました。午前中は表現の部で、ひわさ分校の生徒さんたちの生き生きとした発表を見て、一緒に手拍子などをして盛り上がりました。午後は、バザーやなかよし広場などの各担当に分かれて、ペアの生徒さんと一緒に活動しました。
1  2

2015/12/08 阿南支援学校ひわさ分校運動会

2015年12月8日 14時48分

○日時:平成27年9月26日(土)
○場所:阿南支援学校ひわさ分校

 阿南支援学校ひわさ分校の運動会に参加しました。ひわさ分校の生徒さんとペアを組み、いろいろな競技に参加したり、用具の出し入れなどをしたりしました。 
 
12 

3

2015/12/08 敬老悠悠まつり

2015年12月8日 14時30分

○日時:平成27年9月21日(月)
○場所:馬原医院・悠心館・悠和館

 敬老の日に毎年行われている「敬老悠悠まつり」に今年も参加しました。新野高校からは、生徒会・茶道部・ボランティア部が参加し、お祭りの買い物補助や着ぐるみ、お茶の接待などをおこないました。

1  2

2015/08/27 夏休み地域活動体験学習

2015年8月27日 15時51分

○日時:平成27年8月8日(土)
○場所:阿南市那賀川社会福祉会館

 市内のボランティアの方々と「赤い羽根共同募金」「地域福祉」に関する活動を共有する中で、地域の福祉活動の支えあいの仕組みを学び、自分たちの生活のベースである地域を深く知ることを目的に、体験学習に参加しました。
 午後は調理ボランティアの先生に万能味噌だれの作り方を教えていただいたり、メッセージ用紙回収ボックスの作成をしたりしました。

 ☆生徒の感想☆
 ・ふだん郷土の料理を自分で作るという機会がほとんどないので、学ぶことができてよかったです。
 ・メッセージ用紙回収ボックスを作りました。地域の方が優しく教えてくださって、楽しく活動することができました。

2015/08/17 ロイヤルフラワーガーデン納涼祭

2015年8月17日 15時54分


○日時:H27年8月1日(土)
○場所:ロイヤルフラワーガーデン

 ロイヤルフラワーガーデンで、納涼祭が行われました。納涼祭に参加される利用者の方の付き添い・介助をしました。納涼祭は、模擬店があったり、出し物やくじ引き大会などがあり、利用者の方の楽しそうな笑顔を見ることで、新野高校生も元気をもらいました。

1 2

2015/08/17 子育てサークル

2015年8月17日 15時53分


○日時:夏休み中の毎月・金曜日
○場所:新野公民館

 夏休みのあいだ、新野公民館で「子育てサークルだんだん」という、子どもたちに遊ぶ場を提供する活動があります。新野高校からは、8日間、のべ23名が、子どもたちと一緒に遊ぶボランティアに参加しました。

1 2

2015/08/17 阿南ごみゼロ夏祭り大作戦

2015年8月17日 15時50分
○日時:H27年7月25日(土)
○場所:富岡商店街(阿波電機前・牛岐城趾公園)

 夏祭りのために設置された「ごみ分別ステーション」で、ごみの分別をしました。「阿南」をよくしたいという「人」と「人」とのネットワーク作りが基盤にある活動で、新野高校生も地元に貢献できる場を与えていただきました。

 ☆生徒の感想☆
 ・去年も参加したので、分別については要領よくできたと思います。ただ、ごみを拾いに行くと落ちているごみが多く、大変でしたし、少し残念な気持ちになりました。
・ボランティアの人がすべてやるのではなく、お客さんが自分でするように声かけをするのがとてもよいと思いました。

2015/08/17 藤井病院納涼祭

2015年8月17日 14時55分

○日時:H27年7月18日(土)
○場所:藤井病院

 藤井病院で納涼祭が行われ、屋台などのお手伝いに行きました。

☆生徒の感想☆
  ・輪投げを担当しました。いろいろな人が来てくれて嬉しかったです。
 ・ボランティアを通して、たくさんの人と関わることができ、貴重な体験をさせていただきました。

2015/08/11 阿南市しょうがい者体育大会

2015年8月11日 15時56分

○日時:H27年7月4日(土)
○場所:阿南市スポーツ総合センター

 しょうがいを持った方の社会参加の促進と健康の増進を目的として、体育大会が行われました。競技参加の際の介助や、競技準備、後始末等の手伝いをしました。

   1 2

すだちの会

2018/12/18 (すだちの会)中高生による人権交流集会

2018年12月18日 14時54分

12月16日〈日)徳島県教育会館において、『中高生による人権交流集会』が開催され、すだちの会から2名が参加しました。
テーマは「伝えよう『今』と『未来』に~みんなで築く人権~」
午前中は開会式の後、遊合芸能チングドゥルの皆さんによる、韓国と日本の音楽を融合させた歌や楽器演奏、メンバーの皆さんのトークを楽しみました。メンバーには在日コリアンの方と日本人の方がいらっしゃるのですが、一緒に活動をしていると、最初は考え方も違いに戸惑うこともあるのだそうですが、お互いが理解し合って、よりよい音楽を作り出そうとしているんだそうです。民族衣装もあでやかで、力強く、心に響く音楽でした。

123
午後からは、3分科会に分かれてそれぞれのテーマにについて、意見交換をしました。
中部ブロック 「在日コリアンについて」
西部ブロック 「児童虐待~子どもの人権~」
南部ブロック 「性の多様性について」

南部ブロックで書記を務めた本校生が、分科会報告をしました。
456
仲間と共に語り合い、有意義な一日となりました。

また、前日には、16日当日のための会場づくりやリハーサルを行いました。
12月8日には、富岡東高校で最後の南部ブロック生徒部会があり、SAGとくしまのメンバーの皆さんも交えて、「性の多様性」について学びました。
789
今年の「中高生による人権交流集会」の一連の活動は終了しました。最初は不安でしたが、仲間と交流していくうちに、多くの学びがあり、楽しく実りある活動となりました。

2018/11/26 (すだちの会)南部ブロック生徒部会

2018年11月26日 14時59分

11月24日土曜日、阿南中学校にて、中高生による人権交流集会第4回南部ブロック生徒部会がありました。本校からはすだちの会から2名が参加しました。
SAGとくしまの皆さんをお迎えし、「性の多様性」について考えました。性についてお話を伺ったり、「ちがいのちがい」について考え、意見交換をしました。  

    1   2

2018/09/25 (すだちの会)「身元調査お断り」ワッペン運動

2018年9月25日 15時00分
9月22日(土)阿南市人権教育協議会高校・高専・特別支援学校部会の「身元調査お断り」ワッペン運動に、すだちの会のメンバー3名が参加しました。
1 2
富岡東高校で説明を受けた後、ビッグ阿南店に移動し、買い物客の皆さんにワッペンとティッシュを配りました。
34 5
6 7 8
身元調査は、重大な人権侵害につながる恐れがあります。皆さん足と止めて話を聞いてくださり、ワッペンを受け取ってくださいました。ありがとうございました。

2018/09/18 (すだちの会)中高生による人権交流集会南部ブロック生徒部会

2018年9月18日 15時01分
9月15日(土)中高生による人権交流事業第3回南部ブロック生徒部会が、富岡東羽ノ浦校で開催され、本校からすだちの会の2名が参加しました。

123

まず、12月に開催される本大会のキャッチフレーズやポスターの南部ブロックの代表を選びました。県内各中学校・高校からたくさんの応募があり、この中から本大会のキャッチフレーズやポスターの図案が選ばれます。

4 5 6

第2回生徒部会が台風で中止になったため、この回で、今年のテーマを決めました。「性的マイノリティ」について、考えることになりました。
仲間と協力して、学んでいきたいと思っています。

2018/02/21 (すだちの会)「あこう研究会」との交流会

2018年2月21日 15時05分

2月15日(木)の放課後、阿南工業高校の人権部「あこう研究会」と本校の人権部「すだちの会」のメンバーで交流会を行いました。
本校からは生徒4名と教員2名、あこう研究会からは生徒2名と教員2名が参加しました。
お互いに自己紹介とサイコロトークをしたあと、阿南工業高校のALTであるデイビット先生と一緒に、おやつを囲みながら、ゲームや会話を楽しみました。
これからもお互いに行き来し、交流を深めようと思っています。
あこう研究会の皆さん、ありがとうございました。

1 2 3
4 5 6

2017/12/18 (すだちの会)中高生による人権交流集会に参加しました

2017年12月18日 15時06分

「中・高生による人権交流集会」

 12月16日(土)13:00~16:30 徳島県教育会館
 

 第3回県生徒部会と第6回南部ブロック生徒部会が開催されました。
 本校からは、展示物掲示係の4名が参加し、交流活動のあと、中部、西部、南部から集まったいろいろな作品を、18枚のパネルに飾りました。

1 2 3

 12月17日(日)10:00~16:00 徳島県教育会館
 県下各地から220名の仲間が集まりました。
 午前中は、ポスターとキャッチフレーズの表彰式があり、本校 3年次 内藤優香さん が表彰されました。 
 また、日本大学教授 松重 充浩さんによる「様々な可能性を共に生きるということ~何が勇気の土台となるか~」と題したご講演がありました。

4 5 6
 
 午後からは、分科会がありました。
 6名が第2分科会「災害時における人権~私たちにできること~」に参加し、災害時には素早い判断が大事であること、そのためには、平時からみんなが助け合い、素早く避難したり、避難所で生活したりするために考えておかなければならないことを学びました。
 また
2名が第3分科会「障がいのある人と人権」に参加し、アイマスク体験や障がいのある仲間からのメッセージをとおして、あらゆる人が暮らしやすい社会にしていくためには自分たちはどんな一歩を踏み出したらいいのかについて考えました。障がいについて知り、自分や周りの人のことを思いやりながら生活していくことが大切だと学びました。

7 8 12
13 14 15
 16 17 18

 7月から活動してきましたが、たくさんの仲間と交流できてよかったです!

2017/12/11 (すだちの会)第5回南部ブロック生徒部会に参加しました

2017年12月11日 15時12分

12月9日(土)10時~12時 小松島高校にて

「中高生による交流集会第5回南部ブロック生徒部会」

すだち会のから6名が参加しました。

今回は、これまでの南部ブロックの活動の集大成でした。

アイスブレイキングのあと、もう一度、これまでの学びを復習し、
みんなで持ち寄った「ユニバーサルデザイン」の商品を見せ合いました。

1 2 3

車椅子を使っている仲間の話をもう一度聞き、思いを感じ、自分にできることを
考えました。
支援学校に通っている仲間が作った歌を、一緒に歌いました。

456

「障がい」は、障がいを持つ人が作るのではなく、社会が作るものだ
 だから
「どんなことが障がいなのかを知り」
「どんなことが障がいになっているのかを考え」
「みんなが過ごしやすくするために自分は何ができるかを考え」
「実行することだ」
 と考えました。
 この学びを、たくさんの仲間に伝えていきたいです。

2017/11/21 (すだちの会)第4回南部ブロック生徒部会に参加しました

2017年11月21日 15時14分

11月18日(土)13:00より海部高校にて第4回南部ブロック生徒部会が開催されました。
今回は、アイスブレイキングのあと、海部高校の皆さんの案内で、車椅子体験をしました。その後、車椅子と使って学校生活を送っている仲間からのメッセージを聞き、質問や意見交換をしました。
一番大切なのは「心のバリアフリー」だと学びました。
次回は12月9日(土)に小松島高校で活動します。
1 2 3
4 5 6
7 8 9

2017/09/25 (すだちの会)第3回南部ブロック生徒部会がありました

2017年9月25日 15時27分

第3回南部ブロック生徒部会

9月23日(土)新野中学校で中・高生による交流集会第3回南部ブロック生徒部会がありました。すだちの会から7名が参加しました。

最初のアイスブレイキングでは、自己紹介ゲームの後、「新野高校クイズ~ファイナル~」を行い、会場を盛り上げました。

1 2   3

この日の活動のメインは、「見えにくさ体験活動」でした。
阿南工業高校の仲間が作ってくれたアイマスクを着け、3人組になって、新野中学校を探索しました。

4 5 6

少しの段差にも驚いたり、いつも使っている道具が分からなかったり、
また、介助をする際もおそるおそるでは逆に不安を感じさせてしまうなど、学ぶことがたくさんありました。

7 8 9
次回は、11月18日に海部高校で開催される予定です。

2017/08/21 中高生による人権交流集会県生徒部会に参加しました

2017年8月21日 15時29分

8月7日に新野高校で予定されていた、第2回南部ブロック生徒部会は台風5号の
影響のため中止になり、とても残念でした。


 「中高生による人権交流集会 第1回県生徒部会
が、
 8月17日(水)にとくぎんトモニプラザで開催されました。
 本校からはすだちの会から1年次生3名が参加しました。
 緊張しながらも自己紹介を済ませた後、「交流集会とはどんな活動か」について
説明があり、各ブロックの会長が、本年度取り組むテーマについて発表しました。

  中部ブロック 「セクシュアルマイノリティについて」
  西部ブロック 「災害における人権」
  南部ブロック 「障がいのある人と人権」

     1  2
 
 その後、仲間と協力してレザークラフトを作ったり、コンセンサスゲームに挑戦しました。
 県の役員も決まり、これからの活動が楽しみです。

中高生による人権交流集会第1回南部ブロック生徒部会に参加しました

2017年7月28日 15時29分

第1回南部ブロック生徒部会

 7月26日午後2時から4時まで、みなと高等学園において、「中高生による人権交流事業」第1回南部ブロック生徒部会がありました。
 今年度最初の回には、中学生、高校生合わせて40名以上の参加がありました。
 汽車に乗る直前に落石事故のためにJRがストップするというアクシデントもありましたが、本校からも6名が参加し、活発に活動しました。

1 2 3
4 5 6

 ホワイトボードミーティングという手法を用いて、自己紹介や話し合いの練習をした後、今年取り組んでいきたい「テーマ」と「役員」を選びました。
 全体会では3つのテーマが選ばれましたが、その後のスタッフミーティングで、「障がいのある人と人権」について取り組むことに決まりました。

 第2回南部ブロック生徒部会は、8月7日に新野高校で開催されます。
すだちの会のメンバーも、張り切っています!

2014/11/21 すだちの会

2014年11月21日 15時31分
~「すだちの会」命名の由来~


  生徒会活動の1つとして部落問題研究会が,1985(昭和60)年に名称を「すだちの会」として再スタート。
生徒の声である「もっと公に積極的に活動すべき」をきっかけに,徳島県の「スダチ」と雛が「巣立つ」をかけ
「すだちの会」と命名されました。

 絵文字:星今年度の主な活動絵文字:星
    「中・高生による人権交流事業」交流集会(12月21日)に向けて,南部ブロックでの生徒部会に積極的に
参加しています。

1

学校行事

2019/03/15 新野高校より最後の「人権だより」です

2019年3月15日 16時05分
新野高校人権教育課から、最後の「人権だより」を発行いたします。

      「千の舞い~ふるさとへ帰りたい~」を鑑賞しての感想
  「校内意見発表会」の感想
  「落書き消し活動」について   


 来年からは、全員が阿南光高校生となり、頑張っていきたいと思います!

  ここをクリックしてね! → 人権だより2019.3.22.pdf