旧HP

新野

生徒の皆さんへ

記事はありません。

ボランティア部

2018/05/06 凧揚げ大会

2018年5月6日 13時48分

○日時:平成30年5月5日(土)
○場所:那賀川河川敷

 那賀川河川敷でこどもたちに凧揚げを体験してもらうイベントです。こどもたちの凧揚げや、かき氷屋台の手伝いをしました。生徒4名が参加しました。

☆生徒の感想☆
・昨年に引き続き2回目の参加でした。こどもたちに話しかけるコツなどもつかめ、前回より楽しくボランティアをすることができました。
・自分でも凧揚げをしたことはほとんどないので、こどもたちが糸を絡ませてしまったときなどに苦労しました。
・かき氷の販売では、みんなと協力してすることができました。いろいろな人と触れ合うことの楽しさが分かりました。

1 2

3 4

2018/05/06 加茂谷鯉祭り

2018年5月6日 13時45分


○日時:平成30年5月4日(金)
○場所:阿南市深瀬町川原

 今年で30回目を迎える「加茂谷鯉祭り」。川辺にはたくさんの鯉のぼりが泳ぎ、会場は多くの家族連れで賑わっていました。イベントで船に乗る人にライフジャケットを着けるボランティアをしました。本校からは4名が参加しました。

☆生徒の感想☆
・思っていた以上に小さい子が来ていて、地元でも有名な祭りなのだと知りました。
・行列ができるほどたくさんの人がいて、次から次へと、子どもたちにライフジャケットを着せるのは大変でした。でも、私は子どもが好きなので、触れ合うことができてよかったです。
・人とのコミュニケーションは苦手で、このボランティアには不安もありましたが、気づくと夢中になって働いていました。お客さんと直接触れ合える仕事もいいなと思いました。

1 2

3 4

2018/05/06 お仕事体験イベント キッズタウンとくしま

2018年5月6日 13時05分

○日時:平成30年4月1日(日)
○場所:アスティとくしま

 こどもたちが仮想の町の市民となり、職業体験や消費生活体験をします。ボランティアスタッフは、各企業ブースでの運営サポートや会場内の巡回・声かけなど、こどもたちの安全管理を含めた対応をしました。本校からは1名の生徒が参加しました。

☆生徒の感想☆
 1日に約1000人のこどもたちが来場するということで、この規模のイベントで自分には何ができるのだろうと不安も最初はありました。しかし、こどもたちと関わっていく中でいろいろと学ぶことができ、思い切って参加してみて本当によかったです。

2018/03/15 (ボランティア部)しょうがい者施設でのボランティア

2018年3月15日 15時06分


○日時:平成30年3月11日(土)・12日(日)
○場所:障害者支援施設淡島学園

 10日(土)は「しょうがい」と「ボランティア」について勉強し、たこ焼き屋台の練習をしました。
 11日(日)は「淡島祭」で屋台やバザー、喫茶店などのボランティアをするとともに、前日に練習した、たこ焼き屋台の運営をしました。

☆生徒感想☆
・10日に勉強したこともあり、施設の方とスムーズにコミュニケーションをとることができました。ただ、もっと自分から積極的に動けるとよかったと思いました。
・ひとことで「しょうがい」と言っても、いろいろあるのだということが分かりました。笑顔で会話をすることがコミュニケーションの第一歩だと学びました。

2018/03/15 (ボランティア部)活竹祭・阿南市子どもフェスティバル

2018年3月15日 14時09分

○日時:平成30年2月25日(日)
○場所:阿南市役所

 阿南市の地場産業・農産物・その他特産物を販売する「活竹祭」で設置された「ごみ分別ステーション」にて、ゴミの分別回収を呼びかけるボランティアをしました。
 また、阿南市子どもフェスティバルも合同開催され、アンパンマンなどのキャラクターに扮し、訪れた子どもたちと触れ合いました。

☆生徒感想☆
・阿南市のゴミの分別のしかたなど、とても勉強になった。思っていたより忙しく疲れたけれど、楽しかったです。
・ゴミ拾いで見回りをしたが、会場内にあまりゴミが落ちていなかったことに驚きました。他校のボランティアの人や来場された方など、いろいろな方と接することができてよかったです。
・ふだんイベントで見かける着ぐるみの仕事が、こんなにも大変なのだということをはじめて知りました。子どもたちの笑顔を見ると、「しんどいけど頑張るぞ」という気持ちになりました。

1 2

3 4

2018/03/15 (ボランティア部)新野で遊ぼう会

2018年3月15日 14時08分

○日時:平成30年2月17日(土)
○場所:新野公民館

 「新野で遊ぼう会」は、つながりみんなで支えあう新野づくりを目指して、遊びを通して世代間の交流を行うとともに、新野町に親しみと誇りを持てる子どもたちを育成する目的で、開催されています。新野高校生がボランティアとして参加するのも、今年で5回目となりました。
 遊び体験や、ミニ運動会、紙ひこうき飛ばし大会など、子どもたちが喜ぶ企画が盛りだくさんで、地域の子どもたちが家族と一緒に楽しそうに参加していました。

☆生徒の感想☆
・懐かしい遊びをしているのをみて、今よりも昔の遊びの方が盛り上がると思いました。昔のものを、これからの世代に伝えていくことは大切なことだと思いました。
・子どもたちがとても元気に楽しそうに遊ぶ姿を見て、自分も小学生の頃に戻ってみたいと、すこし羨ましくなりました。
・子どもたちの目線に合わせて話すのが難しかったですが、笑顔で子どもと話すことができたのでよかったです。

1 2

3 4

2018/01/16 (ボランティア部)第9回阿南市ボランティアフェスティバル

2018年1月16日 14時11分


○日時:平成30年1月13日(土)
○場所:阿南市文化会館・夢ホール

 遊び・体験・ボランティアを気軽に楽しめるお祭りです。抽選会や屋台、遊びの広場など、たくさんのブースがあり、小中学生と一緒にボランティア活動をします。夢ホールでは記念講演などもあり、多くの地域の方々が参加します。

☆生徒の感想☆
・たこ焼きの屋台の手伝いをしました。商品をより早くきれいな状態で提供するのが大変でした。体を動かす仕事は楽しくて、将来、働くことのイメージができました。
・おでんとこんぶと醤油を販売しました。始めは、大きな声で呼び込みをするのが恥ずかしかったですが、声に応じてお客さんが来てくださると、とても嬉しかったです。小学生や中学生もたくさんボランティアに参加していて、交流ができたこともよかったです。

1 2 3

2018/01/16 (ボランティア部)平成30年阿南市成人式

2018年1月16日 13時13分


○日時:平成30年1月7日(日)
○場所:阿南市市民会館

 阿南市成人式に高校生スタッフとして5名参加し、受付や誘導など、運営の手伝いを行いました。 

☆生徒の感想☆
・毎年テレビで見ていた成人式を、初めて生で見ていい経験になりました。
・成人を迎える人たちは大人びて見え、私も3年後はどんな感じになるんだろうと想像しました。
・3時間立ちっぱなしだったけれど、たくさんの人たちのおかげで成人式が行えるのだということが分かりました。

2018/01/16 (ボランティア部)新野東小学校学童保育ボランティア

2018年1月16日 12時14分
○日時:平成29年12月25日~平成30年1月5日のうち5日間
○場所:新野東小学校体育館

 新野東小学校の学童保育の子どもたちと過ごします。小学校低学年の子どもたちが主で、午後2時間ほど体育館で球技やゲームなどをします。5日間でのべ14名の生徒が参加しました。

☆生徒の感想☆

・小学1年生はとても元気で、特に男の子との遊びは、体力的には大変だったけれど楽しかったです。癒やされました。
・夏休みに引き続き参加しました。前回よりも子どもの数が少なく、遊ぶ内容を考えるのが難しかったけれど、子どもたちが楽しんでくれてよかったです。
・安全に遊ぶことを心がけました。子どもたちはケンカをしてもすぐに仲直りができて、何事もなかったように楽しく遊べるのでいいと思いました。

2018/01/16 (ボランティア部)第22回阿南支援学校ひわさ分校文化祭

2018年1月16日 11時14分


○日時:平成29年11月18日(土)
○場所:阿南支援学校ひわさ分校

 阿南支援学校ひわさ分校文化祭に交流校として参加しました。午前中は表現の部で、ひわさ分校生たちの劇や歌などの表現活動を見て、一緒に楽しみました。
 午後はバザーやなかよし広場のイベントがあり、販売の手伝いなどをしました。また、ひわさ分校生や交流校の作品展示もありました。

☆生徒の感想☆

・午前中のひわさ分校生の発表を見て、生徒さんたちの頑張りが伝わってきて、とても心が温かくなりました。充実した一日で、とても勉強になりました。
・表現の部では練習の成果が現れていて、見ていた私まで楽しくなりました。閉会式で交流校代表の挨拶をしたことは、いい経験になりました。
1  2

すだちの会

2018/09/18 (すだちの会)中高生による人権交流集会南部ブロック生徒部会

2018年9月18日 15時01分
9月15日(土)中高生による人権交流事業第3回南部ブロック生徒部会が、富岡東羽ノ浦校で開催され、本校からすだちの会の2名が参加しました。

123

まず、12月に開催される本大会のキャッチフレーズやポスターの南部ブロックの代表を選びました。県内各中学校・高校からたくさんの応募があり、この中から本大会のキャッチフレーズやポスターの図案が選ばれます。

4 5 6

第2回生徒部会が台風で中止になったため、この回で、今年のテーマを決めました。「性的マイノリティ」について、考えることになりました。
仲間と協力して、学んでいきたいと思っています。

学校行事

2019/03/15 新野高校より最後の「人権だより」です

2019年3月15日 16時05分
新野高校人権教育課から、最後の「人権だより」を発行いたします。

      「千の舞い~ふるさとへ帰りたい~」を鑑賞しての感想
  「校内意見発表会」の感想
  「落書き消し活動」について   


 来年からは、全員が阿南光高校生となり、頑張っていきたいと思います!

  ここをクリックしてね! → 人権だより2019.3.22.pdf

2019/03/15 2年次意見発表会

2019年3月15日 16時00分

3月15日(金)2年次生意見発表会を行いました。
 各クラスの代表が、自分の体験から気づいたことや考えたこと、また、自分が頑張っていることや目標など、自分自身の思いを自分の言葉でしっかりと発表してくれました。病気療養中の仲間の思いも聴くことができました。みんな、自分のことに思いを重ねながら、一生懸命に聴いていました。
 最後に、大久保教頭先生が、この世の中で大切なことは、
 「平和を祈ること」
 「命を畏れること」
 「人権を尊ぶこと」

だと話してくださいました。この会が、みんなの絆を強くしてくれたように感じます。全員が、阿南光高校でも頑張っていきたいと思います。

                                                               司会 安藤 莉央さん(すだちの会)
  「言語聴覚士を目指して」          21HR 山口亜稀菜さん
  「将来の自分のために今できること」     23HR 山川  桜さん
  「差別について」              22HR 渡辺  匠さん
  「今、自分にできることを」         21HR 原田明日香さん
  「言葉の大切さ」              23HR 大開  真さん
  「ヘルプマークについて」          22HR 関口 真珠さん
  「病気になって」              21HR 岩浅  彪さん

123456 78

2019/02/01 3年次生校内意見発表会

2019年2月1日 16時12分
1月29日火曜日2,3時間目に、3年次生の校内意見発表会を実施しました。
クラスの代表2名が、人権問題をはじめ、日頃考えていることや、自分の学習したことや生活体験をもとに、自分の考えをまとめ、発表しました。司会は「すだちの会」で活躍した、泉 日菜さんがしてくれました。

 ○「児童虐待問題について思うこと」            江川 鈴菜さん
 ○「人権を守ること」                   竹内 勇登さん
 ○「3年間」                       大島 慶也さん
 ○「就職活動で学んだこと~社会人になるにあたって~」   合田 都美さん

1 2 3

 4 5 6

また、当日体調不良で来られなかった、2人の原稿も、年次主任の小牧先生が代読してくださいました。
 
  ○「今、私が思うこと」                 原田 秋馨さん
  ○「今まで支えてくれた人への感謝」           楠本 功明さん

7 8 
発表の後、小牧先生、片山校長先生から、3年次生のみんなへのメッセージもいただきました。頑張ってきた3年間が思い起こされるとともに、これからみんなで頑張っていこう!!!という気持ちがあふれてきました。
二日後には、仮卒業を迎える3年次生です。

2019/02/01 人権劇「千の舞い~ふるさとへ帰りたい~」鑑賞会

2019年2月1日 16時11分

本校で授業『子どもの発達と保育』を選択している3年次生と音楽部の生徒が,新野幼稚園,新野保育所の皆さんをお迎えして,クリスマス音楽会を行いました。3年次生徒によるハンドベルの演奏や,音楽部によるクリスマスソングの演奏の後,園児の皆さんによる元気いっぱいの合唱もありました。最後に新野高サンタから,生徒たちが放課後残って作成した手作りのプレゼントが手渡され,みんなとても喜んでくれました。その場にいる全員がプレゼントをもらった気持ちになりました。

      

スクリーンショット 2025-03-24 162309

2018/12/17 クリスマス音楽会 【保育実習】

2018年12月17日 16時21分

本校で授業『子どもの発達と保育』を選択している3年次生と音楽部の生徒が,新野幼稚園,新野保育所の皆さんをお迎えして,クリスマス音楽会を行いました。3年次生徒によるハンドベルの演奏や,音楽部によるクリスマスソングの演奏の後,園児の皆さんによる元気いっぱいの合唱もありました。最後に新野高サンタから,生徒たちが放課後残って作成した手作りのプレゼントが手渡され,みんなとても喜んでくれました。その場にいる全員がプレゼントをもらった気持ちになりました。

      スクリーンショット 2025-03-24 162309

       
   

2018/10/26 修学旅行最終日です

2018年10月26日 16時27分

 修学旅行最終日でした。国会議事堂、お台場を見学・散策し、16:40発のANAで、無事に帰徳しました。

  1 2 3
  4 5 6

2018/10/25 修学旅行3日目です。

2018年10月25日 16時30分

修学旅行3日目です。今日は終日、ディズニーリゾートで過ごします。
   ホテル帰着予定は、20:00〜21:30です。
    
 スクリーンショット 2025-03-24 163027    
     
     
     
     

2018/10/24 修学旅行2日目です。

2018年10月24日 16時31分

  修学旅行旅行2日目です。朝食後、班別に都内自由研修に出発しました。有意義な研修にしてほしいです。                

 スクリーンショット 2025-03-24 163155         
      
  

2018/10/23 修学旅行に出発しました。

2018年10月23日 16時33分

 今朝、第2年次生が、10:50発のANAで東京へ向けて飛び立ちました。
   12:10、羽田空港に無事到着しました。
   今日は、隅田川遊覧・浅草寺参詣・東京スカイツリー見学という日程でした。
    20:00にホテルに到着し、楽しく夕食をとりました。
    スクリーンショット 2025-03-24 163502  
 
    
 
  

2018/10/19 竹紙卒業証書作り

2018年10月19日 16時41分

新野高校と阿南工業高校の最後の卒業生が卒業証書作りに取り掛かりました。本校は,各クラス代表1名が参加しました。材料は竹紙です。
地元特産の竹を使ってオリジナルの卒業証書を作ります

1    2    3