旧HP

阿南工業

トピックス

2018/12/18 防災まつりに参加

2018年12月18日 16時35分

12月16日(日)に美波町立日和佐総合体育館において開催された徳島県南部総合県民局主催の「防災まつり」に機械科3年の6名と産業創造科1年の1名が参加しました。
本校は、災害時自動点灯ライト「ぽてっとライト、ぷるっとライト」、バイオトイレ「ぶりフリー」などの展示を行いました。
1
2
3

2018/12/04 12月全校朝会

2018年12月4日 16時37分

2月の全校朝会を行いました。
 11月の「遅刻5回以内表彰」では、101HR、102HR、22HR、23HR、31HR、
32HR、33HRが校長先生より表彰されました。
 
 全校朝会に先立ち、生徒会役員の「退任式」と「任命式」が行われたことを受け、校長訓話では『生徒会活動』についてのお話がありました。
1 「生徒会は、何のためにある組織でしょうか。」
 生徒会は、生徒の皆さんのためにある組織です。
 皆さん一人一人が、その生徒会の一員となるわけです。そして、皆さん一人一人が、阿南工業・阿南光高校での学校生活をさらに充実させていくためには、皆さんが自分たちの手で、生徒会活動をさらに盛り上げていくことが大切であるということを、まず、自覚して欲しいと思います。
 すなわち、生徒会活動で何かをしようとした時に「誰かがやるだろう」と人任せにするのではなく、皆さん一人一人が自分の役割や良さを生かし、協力し合い、「生徒の 生徒による 生徒のための
                        生徒会」にして欲しいと思います。
 第35代アメリカ合衆国大統領ジョン・F・ケネディが、大統領に就任したときの演説の中で話した言葉を皆さんに紹介します。

「国が、あなたのために何をしてくれるのかを、考えるのではなく、
 あなたが、国のために 何ができるのかを、考えて欲しい。」

この言葉を言い換えると、

「生徒会が、あなたのために何をしてくれるのかを、考えるのではなく、
 あなたが、生徒会のために何ができるのかを、考えて欲しい。」

 今後、生徒会活動をとおして、生徒の皆さん一人一人がさらに成長し、学校生活が充実することを
期待しています。(一部抜粋)

2018/12/01 徳島県知事表彰

2018年12月1日 16時52分

徳島県職業能力開発促進大会において、機械加工の3級優秀技能者として機械科3年福良君、とびの3級優秀技能者として建設科3年松尾君、徳島県若年者技能競技大会金賞受賞者として機械科3年福良君と佐々木君が飯泉徳島県知事より表彰されました。また、機械加工の3級優良技能士として機械科3年宮本君が徳島県職業能力開発協会会長より表彰されました。
1
2

3

4

2018/11/11 台南市興國高級中学校との学校交流

2018年11月11日 16時53分

10月23日(火)に台南市興國高級中学校の1・2年生34名と学校交流を行いましした

◆歓迎セレモニーでは、両校校長が記念品交換をした後、」本校剣道部による日本剣道形の演武や電気科3年の応援パフォーマンスがありました。




◆ 授業交流では、ぽてっとライトの制作、ドローン飛行操作、さつまいもの和菓子づくりなどを行いました。




◆ 昼食交流では、互いの交流が深まり、大盛況の中、終えることができました。

2018/11/01 11月全校朝会

2018年11月1日 16時55分
 11月の全校朝会を行いました。
 10月の「遅刻5回以内表彰」では、101HR、102HR、22HR、31HR、32HR、
33HRが校長先生より表彰されました。

1  校長先生の訓話では、『進路』に関するお話が
 ありました。
  先日、企業の人事担当の方と話をしていると、
 新入社員の中に、「言われたことは出来るが、
   自ら考えて行動できない、すぐあきらめてしまう」
 という若い人が増えていて、その人たちの中には
 評価されずに苦労している人がいるということ
 でした。
  一方、国の機関である経済産業省が、
 「求められる力」「社会人として必要な力」
   として「社会人基礎力」というものを提唱してい
   ます。
 この「社会人基礎力」とは、皆さんが日々学んでいる「基礎学力」や「専門知識」に加えて
「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」
の3つの力が必要であるといっています。
 具体的に「3つの力」とは、
1つ目の「前に踏み出す力」とは、
     「物事に進んで取り組み、失敗しても粘り強く取り組む力」
2つ目の「考え抜く力」とは、
    「疑問を持ち、物事を最後まで考え抜く力」
3つ目の「チームで働く力」とは、
    「多様な人々とともに、目標に向けて協力する力」です。
 生徒の皆さんには、この社会人基礎力として、この「3つの力」が求められるということを、まずは認識して欲しいと思います。次に、自分にその力が備わっているか振り返ってみてください。全て満たしている人は少ないのではないかと思います。
 では、この「3つの力」を身につけるためにはどうすればいいのか、考えてみてください。
 「基礎学力」や「専門知識」は授業で学ぶことができますが、「3つの力」は、皆さんが生活をしている中で、自分自身で身につけることになります。例えば、クラスや部活動などの学校生活や、アルバイトや家庭生活などあらゆる場面で、皆さん一人一人の心がけ一つで身についていくものです。
 何かを成し遂げようとしたときに、周りの人と一緒に、どうすれば成功するのかを考え、協力して取り組んだり、今までやっとことのないものにチャレンジし、自分なりの達成経験を積み重ねたりすることによって身につくものだと思います。生徒の皆さんには、そういったことを意識して、日々の生活を送って欲しいと思います。
 2学期もあと2ヶ月となりました。地域合同防災訓練やインターンシップ、生徒会役員選挙などの行事があります。これらの行事に「社会人基礎力」を意識して取り組み、充実した経験を一つ一つ積み重ねることによって、さらに大きく成長してくれることを期待しています。

2018/10/27 平成30年度文化祭は終了しました。

2018年10月27日 17時04分

 阿南工業最後の文化祭は、前夜祭では元読売巨人軍の條辺剛氏のトークショー、当日は、各科の展示やバザーを催し、約520名の地域の皆様や保護者の皆様にご参加いただき、大盛況の中、終了しました。
ご来場いただきありがとうございました。

◆前夜祭

12

3

◆文化祭当日
4

5
6

7

2018/10/26 Japan Week 2018 イタリア・トリノ大会 - 6日目

2018年10月26日 10時57分
 Japan Week 2018 6日目は,日本へ向けての帰国日でした。
 現地時間午前8時(日本時間24日午後3時)にホテルを出発し,パリ シャルルドゴール空港,成田空港,羽田空港を経由して徳島空港に日本時間25日午後3時に到着しました。
 6日間の期間中,何事もなく無事に全日程を終えることができました。
 生徒たちもこの機会を経験し,一回り以上大きく成長しました。
1宿泊したホテルのゲストブックに寄せ書きを残してきました。
2さようなら,トリノ!

3無事帰着。

2018/10/24 Japan Week 2018 イタリア・トリノ大会 - 5日目

2018年10月24日 10時59分
 Japan Week 2018 5日目は,ワークショップの材料をすべて消化してしまったので,ミラノ観光に出かけました。
 ポルタヌオーヴァ駅からミラノ中央駅までTrenitaliaの電車で約2時間の移動でした。
 ミラノではドゥオーモ広場へ行き,ミラノ大聖堂やガレリアを散策してきました。
 夕方にトリノに戻り,展示物のパッキングを行っていたところ,一昨日の折り紙ワークショップで協力してくれた,現地の折り紙マエストロのおばあちゃんと再会できたので,お礼として阿波おどり竹人形をプレゼントしました。
 明日は,朝8時にホテルを出発し,パリ経由で日本時間25日午後3時ごろ徳島空港に到着する予定です。

12345

2018/10/23 Japan Week 2018 イタリア・トリノ大会 - 4日目

2018年10月23日 11時30分
 Japan Week 2018 4日目は,トリノ市のCONVITTO NAZIONALE UMBERTO学校(小中学校)との交流事業でした。
 最初に「ぽてっとライト」の製作経緯を伝え,次に今回のワークショップの説明を行い,小学校の生徒さんたちと一緒に「ぴっころライト」の製作を行いました。
 本校生徒の呼びかけに対して,現地小学校の生徒さんたちの反応もとても良く,非常に和やかな雰囲気の中ワークショップが進みました。
 完成すると,とてもうれしそうな表情と態度に本校生徒も満面の笑みで応えていました。
 最後に校長先生にご挨拶し,「ぷるっとライト」を寄贈してきました。

123452267891011

2018/10/22 Japan Week 2018 イタリア・トリノ大会 - 3日目

2018年10月22日 13時08分
 Japan Week 2018 3日目も,現地時間午前11時(日本時間21日午後6時)から始まりました。

 「ぴっころライト」製作のワークショップは大好評で,予定していた数を開始から2時間弱で使ってしまい,その後は折り紙教室を行いました。

 折り紙教室も大好評で,19時の展示終了間際まで人が途切れることはありませんでした。
 明日は地元の小学生と「ぴっころライト」製作のワークショップを行います。
DSC_1071234567

2018/10/21 Japan Week 2018 イタリア・トリノ大会 - 2日目

2018年10月21日 13時10分
 Japan Week 2018 2日目は,現地時間午前11時(日本時間20日午後6時)からのテープカットセレモニーで始まりました。
 竹を使った本校オリジナル製品の紹介と,この会のために企画した「ぴっころライト」製作のワークショップを行いました。
 「ぴっころライト」を1日当たり100個用意していましたが,セレモニー直後から人が押し寄せ,1時間強で本日分が終了してしまい,急遽竹紙と竹筆を使った日本語体験教室を行いました。
 19時の展示終了まで人が途切れる事がなく,とても忙しい1日でした。
123456

7

2018/10/20 Japan Week 2018 イタリア・トリノ大会 - 1日目

2018年10月20日 13時13分
 本校のスーパーオンリーワンハイスクール事業(グローバル)の活動の目玉である,イタリア トリノで開催される第43回Japan Week 2018に参加するため,31HRの6名と引率2名が,日本時間18日午後6時55分徳島空港発の便でパリ シャルルドゴール空港を経由して,イタリアトリノ空港に現地時間19日午前9時10分(日本時間19日午後4時10分)に到着しました。
 ほぼ24時間にわたる移動時間でありながらも,ホテルにチェックイン後すぐに会場設営・ウェルカムレセプションに参加しました。
 明日からの展示・ワークショップ,精一杯活動してきます。
1234

56

部活動実績

2018/05/24 第10回 阿南市高校テニス大会

2018年5月24日 15時15分
第10回 阿南市高校テニス大会
日時:4月21日(土) 男子シングルス ,22日(日) 男子団体
場所:JAアグリあなんテニスコート

男子シングルス 優勝 上田 真央

新学期初めての大会でした。今回の大会で学んだことを踏まえて,日々の練習に取り組んでいきます。部員それぞれが後悔のない総体になるよう頑張っていきます。
1 2
応援よろしくお願いいたします。