旧HP

阿南工業

トピックス

2018/03/01 第54回卒業証書授与式

2018年3月1日 13時33分

本日、第54回卒業証書授与式が挙行されました。
機械科69名、電気科28名、建設科17名合わせて114名が本校を巣立って行きました。
1
式次第
1 開式の辞
2 国歌斉唱
3 卒業証書授与式
4 学校長式辞
5 祝辞
6 在校生代表送辞
7 卒業生総代答辞
8 校歌斉唱
9 閉式の辞

3


学校長式辞
2
「卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。三年間の蛍雪の功成り、本日、晴れて卒業という栄誉を手にすることができました。大いに自信と誇りを持ってください。高校を卒業するということは、皆さんの努力の結晶であるということは言うまでもありませんが、家族、地域の人々や先生方等多くの人達の支えがあってのものであるということを忘れないでください。私は、数学が専門ですので、餞として、解が無数にある次の方程式を贈ります。「どうにかなるさ=どうにもならない」です。怠け心が出てきたときには、自分を奮い立たせるようにこの方程式の解法を考えてみてください。両辺を移項しても同じなので、「どうにもならない=どうにかなるさ」と見て方程式を解いてみてください。それでは、卒業される皆さんのご健康と洋々たる前途に幸多からんことを祈念いたしまして、式辞といたします。(一部抜粋)」

祝辞 PTA会長 野口 徹 さん
5
「卒業生の皆さん、ご卒業誠におめでとうございます。心からお祝い申し上げます。卒業とはゴールではなく、新たな出発の時です。就職される方、進学される方、進まれる道はそれぞれ違いますが、この伝統ある阿南工業高校としての誇りを持ち、夢や目標に向かって突き進み、自分の信じる道を切り拓いていかれますよう心より期待しています。卒業生の皆さんの未来が明るく、ますますご活躍されますことを祈念し、お祝いの言葉とさせていただきます。(一部抜粋)」

祝辞 同窓会長 横手 晋一郎 さん
6
「本日、阿南工業高等学校を卒業されます、114名のみなさん、そしてご参列の保護者の皆様、ご卒業、誠におめでとうございます。「バックキャスティング」という言葉があります。将来自分がなりたい理想とする形、目標となる状態を想定し、それに向かって今何をすべきかを考える思考法のことを言います。目標を持って、謙虚さを忘れず、しっかりと考えて、障害を越えていけば、必ず素晴らしいゴールは見えてきます。みなさんのご活躍を期待しております。(一部抜粋)」


在校生代表送辞 
21HR 田渕 壮樹
7
「本日、三年間の課程を終えられ、ご卒業される皆様に、在校生一同、心よりお祝い申し上げます。「雪に耐えて梅花麗し」という言葉があります。梅の花は、寒い冬を耐え忍ぶことで、春になれば一番美しく咲くそうです。この先、先輩方がそれぞれの花を咲かせ、人生がたくさんの幸福と希望に満ちあふれたものになることを私は信じています。皆様と過ごした二年という時間は、私たちにとって、あまりにも短いものでした。皆様の後輩としてこの阿南工業高校で学校生活を送ることができ、深く感謝しています。本当にありがとうごさいました。(一部抜粋)」

卒業生総代答辞 
32HR 井筒 遥大
8
「本日は、私たちのために、このように盛大な卒業の式典を挙行していただき、ありがとうございます。私たちは、みなさんから頂いたお祝いの言葉や励ましの言葉を深く心に刻んで、この学び舎を巣立ちます。阿南工業高校で学んだ知識や技術を活かし、何事にも諦めない根性を持って生きていきたいと思います。そして、立派な社会人になって、誰からも信頼される人間になります。くじけそうになった時は、最高の仲間と築いた「工業魂」を胸に壁を越え、一歩一歩成長していきます。(一部抜粋)」

2018/02/22 修学旅行4日目

2018年2月22日 13時36分

修学旅行4日目


東京自主研修


北海道から東京に到着しました。

全員元気に自主研修に向かいました。
夕方に東京ベイ舞浜ホテルに各自到着予定です。

1

2018/02/21 修学旅行3日目

2018年2月21日 13時37分

修学旅行3日目


スキー・スノボ研修→札幌自主研修


スキー・スノボ研修最終日。

昨日に比べて、みんな滑れるようになっていて笑顔が見えました!

休み時間は雪遊びをするなど、北海道の大自然を肌で感じることができて良い経験になりました。

1

2018/02/20 修学旅行2日目

2018年2月20日 13時37分

スキー・スノボ研修→小樽自主研修





スキー・スノボー研修では、初めは転んでばかりでしたが、最後には滑れるようになっていました。

お昼ごはんのカツカレーもおかわりをたくさんしてお腹いっぱい食べました。



明日の研修でも北海道の自然を感じながら楽しく滑りたいと思います。

2018/02/19 修学旅行1日目

2018年2月19日 13時38分

修学旅行1日目


学校→羽田空港→新千歳空港→コカ・コーラ工場→札幌自主研修


無事に北海道に着きました。

コカ・コーラ工場では、製造ラインの見学や試飲などをさせていただきました。


明日はスキー・スノボー研修なので、今日の疲れをとって楽しみます。

1

2018/02/13 ホッケーセミナー

2018年2月13日 13時38分

2月3日、4日にホッケーセミナーを行いました。
日本代表選手のプレーは、スピード、テクニックともに受講者にとって、とても刺激を受けました。
また、非常にわかりやすく説明していただき、大変有意義な時間となりました。
1  2
3

2018/02/02 2月全校朝会が行われました。

2018年2月2日 13時39分
表彰伝達
1月遅刻5回以内表彰 3回(12HR)、5回(12HR)、4回(21HR)、4回(22HR)、1回(23HR)
1

徳島県高等学校 剣道新人大会兼全国選抜大会予選 男子団体 第3位 剣道部
2

第39回よみうり写真大賞 高校生部門 一席 藤田 玲士
3

徳島県高校冬季テニス大会 男子シングルス 優勝 上田 真央
4

徳島県高等学校新人バレーボール大会 男子 第4位 バレーボール部
5

学校長訓話
6
「今年は、明治150年になります。現代は、明治時代より大変平和で過ごしやすくなっています。しかし、言葉に関する話では明治時代の人は偉かったと思います。次の言葉の意味がいくつ分かりますか?プライオリティ(優先度)、ポピュリズム(大衆迎合主義)、アジェンダ(予定表)、デフォルト(初期設定)、マイルストーン(道しるべ)、サステナビリティ(持続可能性)、パラダイム(枠組み)、デジャブ(既視感)、ヒエラルキー(階層性)、プロトタイプ(試作品)。昨今では、軽々しく言語を使う感じがあります。しいては思考の低下があると思います。幕末から明治の人はとても上手に漢字に翻訳しました。政治、政策、市場、経済、理論、社会主義、指導、人民、共和国、環境、関係、企業、銀行、金融、芸術などです。漢字は見ればおおよその意味が分かるので、これは世界に誇る言語です。漢字検定試験受験者が今年増えました。嬉しいことです。上級位を目指してがんばってください。そして、日本語を大切にしましょう。(一部抜粋)」

2018/01/18 予餞会

2018年1月18日 13時42分

 1月16日,阿南市文化会館夢ホールにて,予餞会を開催しました。
 元PTA会長、現在は学校評議委員の福島裕美子様のご紹介で、今年は,木沢村出身の
ギタリスト植田大介さん,シンガーソングライターのYUーGさん,ピアノの原田雄大
さんの3人をお迎えし,ライブを開催しました。
 
 1
 YU-Gさんのオリジナル曲や,馴染みのある卒業ソングも演奏してくださいました。

 3年生の酒井くんと植田さんの共演コーナーや,楽しいトークも交えて会を盛り上げてくださり,生徒職員一同大変素晴らしい時間を過ごさせていただきました!


2

  
在校生から卒業生へ,記念品として印鑑を贈呈。

3

4

3年生の前途に幸あれ!!

2018/01/17 平成29年度「6次産業化プロデュース事業」成果報告会について  

2018年1月17日 13時43分
農業・工業・商業科等設置高校が分業の学校間連携ではなく,学科の枠を超えた
生徒間の協働活動を行っています!
地域のお店との連携商品である「ゆこうケーキ・パン」づくりなど,新たな専門教育
への取組を県下3地域の高校生が発表します!

日時
 平成30年1月27日(土) 10:00~12:00
場所
 徳島県立城西高等学校(国際経済実習室)
1
各高校HP掲載データ.pdf

2018/01/12 全国産業教育フェア秋田大会に参加

2018年1月12日 13時45分

平成29年10月21日~22日の2日間、秋田県秋田市において「さんフェア秋田2017」が開催されました。本校からは、機械科3年の泰地珠吏君と電気科3年の藪本皓太の2名が参加し、徳島県を代表して本校のスーパーオンリーワンハイスクール事業における「あこうバンブーミクス」の取り組みについての展示を行ってきました。
12

34
〈展示作品〉ぽてっとライト、ぷるっとライト、竹紙作品、あこうバンブーミクスについての展示パネル等

2018/01/09 3学期始業式が行われました。

2018年1月9日 13時46分

表彰伝達
遅刻5回以内表彰
12HR(1回),13HR(1回),21HR(3回),22HR(4回),23HR(0回),33HR(2回),34HR(4回)
1

第6回日韓中高校生フォトコンテスト 入選 堀 賢生
2

2017徳島県冬季ジュニアテニストーナメントU17男子シングルス 準優勝 上田 真央
3

学校長訓話
4
「あけましておめでとうございます。今年は戌年ですね。犬は,社会性があって忠実です。現代はコミュニケーションの時代といわれています。コミュニケーションが苦手な人も今年は多くの人と会話し,コミュニケーション力をつけられるように頑張ってみてください。また,新校舎が1月末に完成予定です。3月中旬以降に引っ越しすることになると思います。新高校の発展には先輩であるみなさんの活躍が必要です。勉強,資格取得,部活動,ものづくりなど様々な場面でのみなさんの活躍を期待しています。(一部抜粋)」

2017/12/22 2学期終業式が行われました。

2017年12月22日 13時48分
表彰伝達
第69回徳島県競書大会
特 選  中野 諒   浜中 啓也
準特選  小原 大空  河野 寛之  花山 龍彪  西田 天斗  横手 優大
入 選  石田 将也  榎谷 瑠斗  佐藤 巧   西内 界吏
     板東 慶祐  松田 隼哉  宗國 颯人  山田 駿佑
     正瑞 大斗  新井孝士朗  山本 宗真  喜多 純大
     田中 漱介  林  知弥  林  佑弥  久積康太郎
     一ツ松勇人  上田 広輝  松本紘志郎  代表 中野 諒


月刊CAPA月例フォトコンテスト 入選  堀 賢生


徳島県高等学校全日本バレーボール選手権大会 男子 第3位 バレーボール部


清原杯争奪第62回県下剣道選手権大会 高校男子の部 準優勝 剣道部
徳島県高等学校剣道選手権大会 男子個人 第3位  河野 寛之
                   剣道競技 優秀選手賞  中村 隼人
1

徳島県高等学校ソフトテニス全国選抜最終予選大会 男子団体 第3位 ソフトテニス部
平成29年度阿南冬季ソフトテニス大会 一般男子 第3位 平田 竜士  芝田 龍生
2

平成29年度 人権啓発標語 最優秀 泰地 珠吏
身元調査お断りワッペン進デザイン審査会 感謝状  灘 耕太朗
3

平成29年度阿南地区高校高専特別支援学校交通マナーアップ ポスター・標語  優秀賞  國行 嘉唯
4

インターアクト部創立50周年 感謝状  インターアクト部
5

平成29年度 2学期球技大会 ソフトボールの部 優勝 11HR 準優勝 32HR
        同          バレーボールの部 優勝 31HR A 準優勝 12HR
        同          卓球の部 優勝 13HR A 準優勝 11HR A
6

学校長訓話
7
「最近,AI(人工知能)など,コンピュータの技術が飛躍的に発達しています。現在人間が行っている作業を,将来は人工知能が行えるようになるといった話もあります。自動運転などもそうですね。しかし,私たち人間にしかできないことがあります。それは,倫理的な判断です。判断力を高めるためには,勉強することが大切です。具体的には,普段の授業をしっかり聞くこと,読書,新聞を読むこと,また多くの人とコミュニケーションをとることが判断力を高めることにつながります。この冬休みは,こうしたことを意識して昨年よりは来年という目標をもって有意義に過ごしてください。また3学期に皆さんの元気な姿を見られることを楽しみにしています。(一部抜粋)」

2017/12/22 情報化施工(i-Construction)の体験学習会

2017年12月22日 13時47分

日  時:平成29年12月7日(木)
場  所:四国横断自動車道(阿南~徳島東)
主  催:平山建設株式会社、株式会社アクティオ

i-Construction体験学習会が開催され、建設科1・2年生43名が参加しました。
i-Constructionは生産性・品質・安全性の向上、労働者不足への対応など、これからの建設業界に必要不可欠なシステムであり、今回の体験学習会で推進への取り組みについて学習しました。

12
       全体説明            3Dレーザースキャナー

34
      UAV(ドローン)            ICT建機

部活動実績

2018/05/24 第10回 阿南市高校テニス大会

2018年5月24日 15時15分
第10回 阿南市高校テニス大会
日時:4月21日(土) 男子シングルス ,22日(日) 男子団体
場所:JAアグリあなんテニスコート

男子シングルス 優勝 上田 真央

新学期初めての大会でした。今回の大会で学んだことを踏まえて,日々の練習に取り組んでいきます。部員それぞれが後悔のない総体になるよう頑張っていきます。
1 2
応援よろしくお願いいたします。