学校内外での活動を紹介しているページです

トピックス

木工作品贈呈

2024年2月28日 15時24分 [管理者]

中野島保育所①  中野島保育所②

 

建築実習の一環で製作した木工作品(木馬)を阿南市立中野島保育所様に贈呈しました。

園児のみなさんに喜んでいただき、生徒も嬉しかったようです(^^)

高大連携事業(都市環境システム科)

2024年2月26日 18時16分 [都市環境システム科]
高大連携事業

日 時:令和6年2月20日(火)
会 場:本校多目的ホール、ホッケーコート
講 師:徳島大学大学院社会産業理工学研究部 准教授 三輪昌史 先生
受講者:都市環境システム科1年次生(25名)

  高大連携事業(都市環境システム科)1高大連携事業(都市環境システム科)2

徳島大学より三輪昌史先生をお迎えし,都市環境システム科1年次生を対象にドローンに関する講義を実施していただきました。
講義ではドローンの機体特性や技術的側面及び関連法規,危険性をはじめ,先生のご研究や実証実験の紹介がなされました。また,赤外線カメラ搭載のドローンが紹介され,屋外でのデモンストレーションでは、操縦時における注意事項についてご指導いただきました。

都市環境システム科

高大連携事業(都市環境システム科)

2024年2月26日 15時23分 [管理者]

日 時:令和6年2月20日(火)
会 場:本校多目的ホール、ホッケーコート
講 師:徳島大学大学院社会産業理工学研究部 准教授 三輪昌史 先生
受講者:都市環境システム科1年次生(25名)

高大連携事業①  高大連携事業②

徳島大学より三輪昌史先生をお迎えし,都市環境システム科1年次生を対象にドローンに関する講義を実施していただきました。
講義ではドローンの機体特性や技術的側面及び関連法規,危険性をはじめ,先生のご研究や実証実験の紹介がなされました。また,赤外線カメラ搭載のドローンが紹介され,屋外でのデモンストレーションでは、操縦時における注意事項についてご指導いただきました。

社会人講師による「マーケティング実践」授業

2024年2月21日 18時18分 [産業創造科]
教育活動

本日、株式会社もちもちデザイン 代表取締役 谷澤勇先生をお招きし、

特別授業が行われ、2年次情報ビジネス系の生徒(29名)が受講しました。

  社会人講師による「マーケティング実践」授業1.1社会人講師による「マーケティング実践」授業2.1

授業では、マーケティングの一連のプロセスや

販売において、商品やサービスを購入した未来を提案することが

大切であることを学びました。

生徒たちは大事なことを書き留め、熱心に聞いていました。

産業創造科

社会人講師による「マーケティング実践」授業

2024年2月21日 15時22分 [管理者]

本日、株式会社もちもちデザイン 代表取締役 谷澤勇先生をお招きし、

特別授業が行われ、2年次情報ビジネス系の生徒(29名)が受講しました。

RIMG_2930  RIMG_2939

授業では、マーケティングの一連のプロセスや

販売において、商品やサービスを購入した未来を提案することが

大切であることを学びました。

生徒たちは大事なことを書き留め、熱心に聞いていました。

修学旅行

2024年2月15日 18時22分 [2年次]
学校行事

朝8時30分に学校を出発し,一路北海道へ向かいました。途中,飛行機の遅れがあり午後5時ごろ新千歳空港に到着しました。

その後,藻岩山から札幌市内の夜景観賞をし,遅めの夕食をとってホテルに入りました。

明日から,スキー・スノーボード研修が始まります。

修学旅行2日目は,さっぽろばんけいスキー場にてスキー・スノーボード研修の1日目でした。

南国徳島では経験することが少ない真っ白な雪の中で,10名程度の班に分かれてレッスンを受けました。

午後からは多くの班がリフトに乗っていました。途中脱落者もほとんどなく,1日目の研修を終えました。

その後,小樽に移動し自主研修ののちホテルに帰着しました。

修学旅行15 修学旅行16
修学旅行17 修学旅行18
修学旅行19 修学旅行20
修学旅行21 修学旅行22
修学旅行23 修学旅行24
修学旅行25 修学旅行26

修学旅行3日目は,スキー・スノーボード研修と札幌市内自由研修でした。

すべての班が朝から山頂を目指してリフトに乗りこみました。みんな飲み込みが早く2日目にして頂上から滑り降りていました。

札幌市内自由研修では,各自が北海道のおいしいものをたくさん食べて帰ってきました。

修学旅行1 修学旅行2
修学旅行3 修学旅行4
修学旅行5 修学旅行27
修学旅行28 修学旅行6
修学旅行7 修学旅行8
修学旅行9 修学旅行29
修学旅行30 修学旅行10
修学旅行11 修学旅行12
修学旅行13 修学旅行14
2年次

修学旅行3日目

2024年2月15日 15時19分 [管理者]

修学旅行3日目は,スキー・スノーボード研修と札幌市内自由研修でした。

すべての班が朝から山頂を目指してリフトに乗りこみました。みんな飲み込みが早く2日目にして頂上から滑り降りていました。

札幌市内自由研修では,各自が北海道のおいしいものをたくさん食べて帰ってきました。

 IMG_0201 P2150109 
 1708007898679-0 1708007898679-1 
 DSC01909  DSC01910
 IMG_0227  IMG_8866
 IMG_8871  P2150112
 P2150197 P2150239 
 P2150253 P2150259 
 P2150283  P2150308
 P2150327  P2150360

修学旅行2日目

2024年2月14日 15時17分 [管理者]

修学旅行2日目は,さっぽろばんけいスキー場にてスキー・スノーボード研修の1日目でした。

南国徳島では経験することが少ない真っ白な雪の中で,10名程度の班に分かれてレッスンを受けました。

午後からは多くの班がリフトに乗っていました。途中脱落者もほとんどなく,1日目の研修を終えました。

その後,小樽に移動し自主研修ののちホテルに帰着しました。

1707920679693-5 P2140008
P2140018 P2140020
P2140049 1707920679693-7
1707920679693-4 IMG_0068
1707920679693-3 1707920679693-2
1707920679693-1 1707920679693-0

修学旅行1日目

2024年2月13日 15時16分 [管理者]

朝8時30分に学校を出発し,一路北海道へ向かいました。途中,飛行機の遅れがあり午後5時ごろ新千歳空港に到着しました。

その後,藻岩山から札幌市内の夜景観賞をし,遅めの夕食をとってホテルに入りました。

明日から,スキー・スノーボード研修が始まります。

機械ロボットシステム科 課題研究発表会

2024年2月1日 18時38分 [機械ロボットシステム科]
キャリア教育

1月31日に機械ロボットシステム科の課題研究発表会がありました。

今年度の3年生が5つの班に分かれ、1年間、様々な課題に取り組んだ様子を1、2年次生に発表しました。

機械ロボットシステム科 課題研究発表会1機械ロボットシステム科 課題研究発表会2機械ロボットシステム科 課題研究発表会3

機械ロボットシステム科