旧HP

新野

生徒の皆さんへ

記事はありません。

ボランティア部

2018/09/10 子育てサークル

2018年9月10日 14時32分


○日時:平成30年7月23日(月)~8月31日(金)
○場所:新野公民館

 主に就学前の子どもたちとその保護者の方が、公民館の一室に集まり、楽しい時間を過ごします。毎回2~4人の生徒が参加し、子どもたちと触れ合います。夏休み中に9日、のべ24人の生徒が参加しました。

☆生徒の感想☆
・絵を一緒に描いたり、ボール遊びやボーリングをしたりしました。いろいろな遊びを工夫してすることができました。
・生まれてまだ1年もたたないぐらいの赤ちゃんもいました。手足が小さくてとても可愛かったです。身近にこんな小さい子がいないので、抱っこさせてもらっていい経験になりました。
・子どもにわかりやすいリズムの音を流して、布やボールを使って遊びました。新聞紙を音に合わせて破ったりして、こんな身近なものが遊びになるんだと思いました。
・私は将来保育士になりたいと思っているので、自分の夢について学ぶことが出来てよかったです。
・子ども3人を相手に遊ぶのは、楽しかったけれど大変でした。お母さんはすごいなと思いました。
・はじめは子どもが人見知りをしているようでしたが、だんだん慣れてきて遊べるようになりました。体を動かす遊びをすると、とても喜んでくれました。
・小さい子たちの言葉がうまく聞き取れなかったり、こどもたちの想像力についていけなかったりして、苦労しました。お母さんや子育てサークルの先生が子どもたちと接するのを見て、とても勉強になりました。

1 2

3 4

2018/09/10 ロイヤルフラワーガーデン納涼祭

2018年9月10日 14時31分
○日時:平成30年8月25日(土)
○場所:ロイヤルフラワーガーデン
     地域密着型特別養護老人ホーム花宝

 模擬店、慰問、くじ引き大会などがあり、施設の利用者の方とそのご家族、また地域の方々が参加し楽しい時間を過ごします。本校からは3名の生徒が参加し、模擬店の手伝い、利用者さんの付き添い、食事の介助等を行いました。

☆生徒の感想☆
・私はポテトとからあげの販売をしました。参加している人みんなが一つになって納涼祭を盛り上げようとする様子が伝わってきて、温かい気持ちになりました。
・ジュースの販売をしました。小さい子にはしゃがんで目を合わせたり、お年寄りには大きくはっきりした声で話したりと、相手に応じて接客の工夫をすることが出来ました。

2018/09/10 羽ノ浦子どもフェスティバル

2018年9月10日 13時34分


○日時:平成30年8月19日(日)
○場所:羽ノ浦総合国民体育館

 小中学校、保育所の子どもたちと地域の各種団体が集まり、幅広い世代間において交流を深めるイベントです。体育館周辺には、子どもたちが楽しめるようなブースが数多く設置され、子どもたちはそれぞれの催しに楽しく参加していました。本校からは3名の生徒が参加しました。

☆生徒の感想☆
・やきそば屋台の手伝いをして、お昼には完売しました。たくさんの人が笑顔で買いに来てくれて、こちらも笑顔でやりとりをすることが出来ました。
・おりがみやこまなど、昔の遊びを教えてもらい、子どもたちと一緒に体験しました。小さい子たちが目をキラキラさせて遊びに夢中になっているのを見て、かわいいなあと思いました。


1 2

2018/09/10 たちばな海遊まつり

2018年9月10日 13時33分


○日時:平成30年8月5日(日)
○場所:阿南市橘町中浦緑地

 海辺で夏のひと時を楽しむ「たちばな海遊まつり」が開催されました。本校からは5名の生徒が参加し、イベントが行われる広場で、たこ焼きやジュースなどの屋台を手伝いました。

☆生徒の感想☆
・船に乗る人たちのサポートをしました。船の前後を壁に当てないように棒で方向を変えるのが難しかったです。こういうイベントは、まずは安全が第一だと思い気をつけました。
・小さい子どもからお年寄りまでたくさんの方と接することが出来ました。地元のイベントにたくさんの人が来て、地元が賑わうのはよいことだなと思いました。
・自分たちで作ったものを地域の人たちが喜んで食べてくれて、とても嬉しかったです。本部の方たちにも、とても優しくしていただき、自分たちも楽しめました。

1 2

2018/09/10 阿南支援学校サポーター養成講座

2018年9月10日 12時35分
○日時:平成30年8月3日(金)
○場所:徳島県立阿南支援学校

 障がいのある児童・生徒との交流を通し、共生社会の実現に向けて支援できるボランティアを養成するための講座です。発達障がい疑似体験や交流型講義があり、障がいのイメージを想像できるような活動内容が盛り込まれています。本校から2名の生徒が参加しました。

☆生徒の感想☆
・疑似体験で手に手袋をはめて折り紙を折るというのをやりました。普段私が簡単にできていることを難しく感じる子たちがいるんだと改めて感じました。紙芝居を読む活動もしました。現役の保育士の方に、どうやったら子どもたちに伝わるかという読み方の工夫をを教えていただき、とても参考になりました。

2018/09/10 ロイヤルケアセンター納涼祭

2018年9月10日 12時34分
○日時:平成30年7月28日(土)
○場所:介護老人保健施設ロイヤルケアセンター

 納涼祭は、模擬店や慰問、くじ引き大会があり、施設の利用者の方やそのご家族が楽しまれるイベントです。また地域の方々との交流を大切にし、納涼祭を通してコミュニケーションを図ることを目的としています。ボランティアの役割は、入所者やデイケア利用者の方々の介助をしたり、模擬店の手伝いをしたりすることです。本校からは6名の生徒が参加しました。

☆生徒の感想☆
・高齢者の方の付き添いとして納涼祭に参加しました。車椅子を押したりすることだけが介護ではなくて、会話をすることがいちばん大切なことなのだと学びました。
・買い物の補助をしました。初めて付き添いになってとても緊張しましたが、どの方も優しく接してくださって緊張が解けました。ちゃんと相手に伝わるように大きな声で話すということが基本だと思いました。
・耳の不自由な方の買い物補助をしました。ジェスチャーで会話をしましたが、自分から積極的に関わっていくことが出来たと思います。

2018/09/10 阿南の夏まつり「第9回ごみゼロ大作戦」

2018年9月10日 12時33分

○日時:平成30年7月20~22日
○場所:阿南市役所・商店街周辺

 阿南の夏まつり期間中、環境美化の活動として、ゴミステーションでゴミの分別誘導をしたり、「夏まつり協力隊」として商店街内を巡回してゴミ回収作業をしたりしました。本校からは20日(金)に3名、21日(土)に5名が参加しました。

☆生徒の感想☆
・私は事前説明会から参加をしました。みんなでよい祭りにしようというチームワークを感じました。当日はゴミの分別の種類がたくさんあって、間違わないようにするのが大変でした。
・祭りに来ている人たちに「分別お願いします」と声をかけるのは大変でした。目の前でたばこの吸い殻を捨てられたときはショックでした。
・自分から行動することがなかなか出来なかったけれど、ごみステーションを案内したときに「ありがとう」と声をかけてもらったことで、ボランティアに参加してよかったと思いました。

1 2

2018/06/05 たんぽぽまつり

2018年6月5日 13時44分
○日時:平成30年6月3日(日)
○場所:那賀川公民館

 羽ノ浦町にあるしょうがい者の作業所、たんぽぽ作業所が「第16回たんぽぽまつり」を開催しました。そこでポップコーンやたこやきの屋台のお手伝いをしました。本校からは4名の生徒が参加しました。

☆生徒の感想☆
・屋台の準備などは大変でしたが、教えてくださった方もやさしい方ばかりで、楽しく活動することができました。
・たこ焼きを焼いたりなど、初めてのことが多かったけれど、慣れてくると手早く作業できるようになりました。たくさんの人と会話をしたり、お客さんの喜ぶ顔が見られて、嬉しかったです。

1 2
3

2018/06/05 蒲生田海岸清掃ボランティア

2018年6月5日 12時45分


○日時:平成30年6月3日(日)
○場所:蒲生田海岸

 KITTの会(Kー蒲生田 Iー伊島 Tー椿 Tー椿泊)と地元の椿町中学生、椿住民の方たちと一緒に、蒲生田岬から蒲生田小学校にかけての海岸の清掃活動を行いました。本校からは7名の生徒が参加しました。

☆生徒の感想☆
・大きい発泡スチロールが何個かありました。亀の上陸する海岸ということで、人間の身勝手で海岸を汚すことのないようにしなければならないと思いました。
・3年連続参加しました。今年は例年よりもゴミが多かったような気がします。継続して活動することの大切さを実感しました。
・地元の方たちとお話しする機会を持つことができてよかったです。私も自分の地元のことをもっと考えなければならないと思いました。

2018/05/29 阿南市しょうがい者体育大会

2018年5月29日 13時47分

○日時:平成30年5月26日(土)
○場所:阿南市スポーツ総合センター

 阿南市内で生活されている障がい者の方を対象にした体育大会です。スプーンリレーや魚釣り競争、綱引きなど、さまざまな競技が行われました。本校からは4名の生徒が参加し、車椅子の方の会場入りの手伝いや、着順旗の係などの競技補助を行いました。

☆生徒の感想☆
・最初は慣れなくて戸惑っていたけれど、やっていくうちに自分で考えて動くことができるようになりました。
・大変だったけれど、参加者の方が笑顔で競技を楽しんでくれたので、やりがいを感じることができました。

1 2

すだちの会

2018/11/26 (すだちの会)南部ブロック生徒部会

2018年11月26日 14時59分

11月24日土曜日、阿南中学校にて、中高生による人権交流集会第4回南部ブロック生徒部会がありました。本校からはすだちの会から2名が参加しました。
SAGとくしまの皆さんをお迎えし、「性の多様性」について考えました。性についてお話を伺ったり、「ちがいのちがい」について考え、意見交換をしました。  

    1   2

学校行事

2019/03/15 新野高校より最後の「人権だより」です

2019年3月15日 16時05分
新野高校人権教育課から、最後の「人権だより」を発行いたします。

      「千の舞い~ふるさとへ帰りたい~」を鑑賞しての感想
  「校内意見発表会」の感想
  「落書き消し活動」について   


 来年からは、全員が阿南光高校生となり、頑張っていきたいと思います!

  ここをクリックしてね! → 人権だより2019.3.22.pdf

2019/03/15 2年次意見発表会

2019年3月15日 16時00分

3月15日(金)2年次生意見発表会を行いました。
 各クラスの代表が、自分の体験から気づいたことや考えたこと、また、自分が頑張っていることや目標など、自分自身の思いを自分の言葉でしっかりと発表してくれました。病気療養中の仲間の思いも聴くことができました。みんな、自分のことに思いを重ねながら、一生懸命に聴いていました。
 最後に、大久保教頭先生が、この世の中で大切なことは、
 「平和を祈ること」
 「命を畏れること」
 「人権を尊ぶこと」

だと話してくださいました。この会が、みんなの絆を強くしてくれたように感じます。全員が、阿南光高校でも頑張っていきたいと思います。

                                                               司会 安藤 莉央さん(すだちの会)
  「言語聴覚士を目指して」          21HR 山口亜稀菜さん
  「将来の自分のために今できること」     23HR 山川  桜さん
  「差別について」              22HR 渡辺  匠さん
  「今、自分にできることを」         21HR 原田明日香さん
  「言葉の大切さ」              23HR 大開  真さん
  「ヘルプマークについて」          22HR 関口 真珠さん
  「病気になって」              21HR 岩浅  彪さん

123456 78

2019/02/01 3年次生校内意見発表会

2019年2月1日 16時12分
1月29日火曜日2,3時間目に、3年次生の校内意見発表会を実施しました。
クラスの代表2名が、人権問題をはじめ、日頃考えていることや、自分の学習したことや生活体験をもとに、自分の考えをまとめ、発表しました。司会は「すだちの会」で活躍した、泉 日菜さんがしてくれました。

 ○「児童虐待問題について思うこと」            江川 鈴菜さん
 ○「人権を守ること」                   竹内 勇登さん
 ○「3年間」                       大島 慶也さん
 ○「就職活動で学んだこと~社会人になるにあたって~」   合田 都美さん

1 2 3

 4 5 6

また、当日体調不良で来られなかった、2人の原稿も、年次主任の小牧先生が代読してくださいました。
 
  ○「今、私が思うこと」                 原田 秋馨さん
  ○「今まで支えてくれた人への感謝」           楠本 功明さん

7 8 
発表の後、小牧先生、片山校長先生から、3年次生のみんなへのメッセージもいただきました。頑張ってきた3年間が思い起こされるとともに、これからみんなで頑張っていこう!!!という気持ちがあふれてきました。
二日後には、仮卒業を迎える3年次生です。

2019/02/01 人権劇「千の舞い~ふるさとへ帰りたい~」鑑賞会

2019年2月1日 16時11分

本校で授業『子どもの発達と保育』を選択している3年次生と音楽部の生徒が,新野幼稚園,新野保育所の皆さんをお迎えして,クリスマス音楽会を行いました。3年次生徒によるハンドベルの演奏や,音楽部によるクリスマスソングの演奏の後,園児の皆さんによる元気いっぱいの合唱もありました。最後に新野高サンタから,生徒たちが放課後残って作成した手作りのプレゼントが手渡され,みんなとても喜んでくれました。その場にいる全員がプレゼントをもらった気持ちになりました。

      

スクリーンショット 2025-03-24 162309

2018/12/17 クリスマス音楽会 【保育実習】

2018年12月17日 16時21分

本校で授業『子どもの発達と保育』を選択している3年次生と音楽部の生徒が,新野幼稚園,新野保育所の皆さんをお迎えして,クリスマス音楽会を行いました。3年次生徒によるハンドベルの演奏や,音楽部によるクリスマスソングの演奏の後,園児の皆さんによる元気いっぱいの合唱もありました。最後に新野高サンタから,生徒たちが放課後残って作成した手作りのプレゼントが手渡され,みんなとても喜んでくれました。その場にいる全員がプレゼントをもらった気持ちになりました。

      スクリーンショット 2025-03-24 162309

       
   

2018/10/26 修学旅行最終日です

2018年10月26日 16時27分

 修学旅行最終日でした。国会議事堂、お台場を見学・散策し、16:40発のANAで、無事に帰徳しました。

  1 2 3
  4 5 6

2018/10/25 修学旅行3日目です。

2018年10月25日 16時30分

修学旅行3日目です。今日は終日、ディズニーリゾートで過ごします。
   ホテル帰着予定は、20:00〜21:30です。
    
 スクリーンショット 2025-03-24 163027    
     
     
     
     

2018/10/24 修学旅行2日目です。

2018年10月24日 16時31分

  修学旅行旅行2日目です。朝食後、班別に都内自由研修に出発しました。有意義な研修にしてほしいです。                

 スクリーンショット 2025-03-24 163155         
      
  

2018/10/23 修学旅行に出発しました。

2018年10月23日 16時33分

 今朝、第2年次生が、10:50発のANAで東京へ向けて飛び立ちました。
   12:10、羽田空港に無事到着しました。
   今日は、隅田川遊覧・浅草寺参詣・東京スカイツリー見学という日程でした。
    20:00にホテルに到着し、楽しく夕食をとりました。
    スクリーンショット 2025-03-24 163502  
 
    
 
  

2018/10/19 竹紙卒業証書作り

2018年10月19日 16時41分

新野高校と阿南工業高校の最後の卒業生が卒業証書作りに取り掛かりました。本校は,各クラス代表1名が参加しました。材料は竹紙です。
地元特産の竹を使ってオリジナルの卒業証書を作ります

1    2    3