カテゴリ:高大連携事業

高大連携事業(都市環境システム科)

日 時:令和6年2月20日(火)
会 場:本校多目的ホール、ホッケーコート
講 師:徳島大学大学院社会産業理工学研究部 准教授 三輪昌史 先生
受講者:都市環境システム科1年次生(25名)

  

徳島大学より三輪昌史先生をお迎えし,都市環境システム科1年次生を対象にドローンに関する講義を実施していただきました。
講義ではドローンの機体特性や技術的側面及び関連法規,危険性をはじめ,先生のご研究や実証実験の紹介がなされました。また,赤外線カメラ搭載のドローンが紹介され,屋外でのデモンストレーションでは、操縦時における注意事項についてご指導いただきました。

高大連携授業「しいたけによるリグニンの分解実験結果」

9月から実施していた講義の実験結果がでました。

 クリーンベンチを使用し、シイタケとオオウズラタケの切片を培地で培養してリグニン分解ができているかを実験しました。

 2回に分けて実験した結果は、1回目は全員うまく培養でき「コンタミなし!」、2回目は別の菌が繁殖してしまい一人を除き、実験結果は得られませんでした。

 2回目の実験にはリグニンが分解できた場合に発生する酵素:「ラッカーゼ」に反応する成分が培地に入っていました。リグニン分解されると反応して赤褐色のコロニーができます。1回目と2回目で比較実験のはずでしたがほとんどうまくいきませんでした。なかなか実験は思ったように進みませんね。失敗した原因をよく考察してレポートにまとめてくださいね!

↑ 失敗例

↑ 成功例!(18人中1名のみ!)

高大連携 理数探求6回目 (試走と基礎データ取り)

生産業創造科2年生総合サイエンスコース 18名

理数探求 月曜日5,6,7時限目

新野キャンパス とくしまイノベーションセンター

 

ほとんどの生徒のマシンが完成しオーバルコースの試走を行いました。

モーターと電池はすべて同じ条件で走行しました。

最速3.84sでしたが、明らかに遅いマシンがあり、組み立て不良が考えられました。

ギヤやベアリングのグリスアップ、ガイドローラーの調整などを行い試走を重ねていました。

1学期はあと1回の授業ですのでみなさんマシン調整してデータ取りまで完了させてください。

高大連携授業 講演「バイオ医薬品生産について」

・徳島大学大学院 社会産業理工学部

・産業院 研究開発事業部門

・次世代バイオ医薬品製造技術研究組合(MAB)

 鬼塚 正義 先生

演題「バイオ医薬品生産について」

参加者:阿南光高校産業創造科2年生18名、富岡西高校3年生9名・2年生3名

場所:徳島大学イノベーションセンター(阿南光高校新野キャンパス)

 

 国内の多くの大学と企業が協力してバイオ医薬品の研究・生産に取り組んでおり、課題や、一般薬品と比べてその製造がいかに難しいかなどわかりやすく説明していただきました。高校生物でも学習する抗体のお話についても3D動画を用いてわかりやすく教えていただきました。

途中「ウィルスって生き物ですか?」という問いに皆さん真剣に考えていました。

講演の最後に「何か質問はありませんか?」と言われましたが恥ずかしくてなかなか手があがりません。ですが鬼塚先生へ質問する用紙に皆さんいっぱい書いていました。あとから返事をいただけるそうですよ。